2007年10月22日
【写真・台湾台東】台東駅前商店で「池上弁当」を買う!
駅舎横商店で売っていた立派で安価な釈迦頭を眺めつつ、1人では多すぎて買えないのでただ指をくわえていた吾輩は・・・

ど~ですか。
その後、駅舎横の商店をぶらぶら見て歩きました。
台湾鉄道の台東駅はその昔、街の中心部の便利な場所にあったのですが、南廻鉄道が完成してからは郊外に新駅として移りました。
新駅から街に出るには路線バスを利用することになり、利用者はちょっと不便になりました。
吾輩は旧駅時代の台東駅は何度も訪れていたのですが、新駅になって来るのはこれが2度目でした。
新駅に降り立った1度目に感じたのは、駅の周囲が埃っぽく殺風景で、だだっ広い場所にポツンと駅舎が建っているという印象でした。
周辺にめぼしい店もなく、広いロータリーにただバス乗り場とタクシー乗り場があるだけで、台東に降りたった客にとっては、いかにも「ハヨこの駅から立ち去りたまえ!」と追い出されているような気分にもなったものです。
駅で乗り換え時間がある時に途中下車して駅付近をうろちょろして楽しいのは、やっぱり殺風景な広い場所よりも、ごちゃごちゃしているにぎやかな街ですね。
最初に台東新駅に降りたったとき、そんなだだっ広くて眠たげな雰囲気に愛着が持てなくて、それ以来台東で途中下車しても何もおもしろくないぞ、と思っていたのでした。
ところが今回は、駅舎横に小規模ながらも屋台のような個人商店が並んでいることに気づきました。
前回の話題で、釈迦頭を売っていたのが、それらの商店だったのですね。
ま、なぜか閉鎖している商店も目立ったのですがね。
ともかく新駅ができても次第に商店がはびこってきて、そのうち台湾らしい活気に満ちあふれる雰囲気になるのなら大歓迎ですね~
で、駅舎横にあるミニ商店街には「釈迦頭売り」だけではなく、コンビニエンスストアのような雑貨屋のような店もありました。
そして、上の写真で吾輩が気になったのはこの看板です。

ど~ですか。
「鉄路月台弁当」とは鉄道フォームの弁当ということで、つまり「駅弁」のことですね。
しかも、「正宗池上」(ほんまもんの池上)と書いてあります。
実は先日高雄の夜、旧友のかわい子ちゃんと一緒に食事したとき、旧友の友達の女の子が吾輩に「台東駅の改札を出て右側すぐのところでおいしい駅弁が買えるよ~」と愛くるしい笑顔で教えてくれたのでした。(≧∇≦)
それがこの駅弁売りか!と思い出したのですが、しかもこれは台東で有名な「池上弁当」ではあ~りまへんか。
かつて、台東旧駅で途中下車したときの楽しみが、この「池上弁当」を買うことなのでした。
しかし、新駅が出来てからは、旧駅近くにある「池上弁当」の店に行くには、いちいち路線バスに乗らないといけなくなったのですね。
これが結構ショックなのでした。
しかるに、目の前にある看板によると、どうやら今ここで「池上弁当」が買えるようなのです。(≧∇≦)
看板の背後の雑貨屋のような店の中でその「池上弁当」は買えました。
ちなみにその店の背後には弁当を製造している小屋があり、窓の隙間から弁当を作っている様子がチラリと窺えたりしました。
旨~い「池上弁当」を、なんと現場で作っているのですな~
かなり期待が持てる弁当です。
台東新駅周辺も、なかなかおもしろくなりつつあるではあ~りませんか。
ということで・・・

ど~ですか。
買いました。(≧∇≦)
今日の昼ご飯用ですね。
出来たてで温かいんですよ~
後で中身を公開しますね。
ちなみに・・・

ど~ですか。
台東名物の餅もいくつか買いました。
例によって食後のデザートですな。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイのアユタヤ駅で列車が来ない・・・_| ̄|○
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
Posted by Rich氏 at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。