2007年03月31日
【写真】台湾・北埔→竹東・バスで移動後、西瓜原汁を飲む!
いや~、北埔では客家料理も食べたし擂茶も味わえたし楽しかったですね。(≧∇≦)
ということで・・・

ど~ですか。
吾輩、バスに乗って新竹への中継地点竹東に戻ります。
おっと!

ど~ですか。
動き出したバスの前を、客家族のおばちゃんがゆっくりと横切っていました。
おばちゃんは慌てるでもなく、バスの運ちゃんはせかすでもなく、北埔ではこのようにのんびりとした時間が流れているのでした。(≧∇≦)
ということでバスは出発し、

ど~ですか。
強い日射しと青空の下、バスは北埔郊外を走り、竹東に向かいます。

ど~ですか。
しばらく走るとやがて竹東の街に入りました。
それにしても怖いほど鮮明な青空ですね!
もちろん、この写真は画像処理ソフトでいたずらにコントラストをあげたり青色を強調したりしたわけではなく、正真正銘撮したまんまのすっぴんのスッちゃんです。
台湾には本物の「空」があるという証左なのでしょうね。
この抜けるような「空」を眺めるだけでも、台湾にやってきた甲斐があるというものです。(≧∇≦)
というわけで、竹東に到着しました。
空が抜けているということは、つまりそれだけ日射しが強烈だということです。
バスを降りて歩き出して気付いたのですが、この直射日光をまともに受けると軽いめまいを感じるほどなのでした。
しか~し吾輩、この亜熱帯の強烈な太陽光線が大好きなのです。
嗚呼、台湾亜熱帯世界の盛夏よ!
はるばる台湾にやって来たというヨロコビを感じる瞬間です!
・・・そうは言っても・・・


ど~ですか。
こういうジュース屋台を見つけると、無意識によろめき近付いてしまうのでした。(≧∇≦)
「おばちゃん、西瓜汁1杯! 砂糖入れないでね!」
それにしても赤い西瓜ジュースに対して「輸血」とは言い得て妙ですな~
「これ飲んだら元気になるで~」というほどの意味がこめられているのでしょうかね?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年03月27日
【写真】台湾・北埔・客家擂茶を飲む!
客家の街北埔では、料理だけでなく擂茶も有名です。

ど~ですか。
擂茶の老舗ではこのように調整済みの擂茶を売っていて、バイクに乗ったオネイチャンがちょうど買いに来ているところでした。
オネイチャンはバイクから降りずに買い物をして去って行ったので、さながら「擂茶のドライブスルー」のようでした。
なんだかカッコいいですね!(≧∇≦)
で、この店「北埔客家擂茶」の店内では、すりこぎを使った本格的な擂茶も楽しめるのですが、

ど~ですか。
店頭にはこのように調整済みの擂茶が売っているのでした。
ドライブスルーのオネイチャンは袋入りを買っていましたが、贈答用の立派な箱入りもあるようでした。
で、その擂茶というのは、

ど~ですか。
これだけ多種の穀類豆類等が混ざっているのだそうです。
なんだか健康にも良さそうですね。
いつかは本格的にすりこぎを使った擂茶を楽しみたいものですが、今回は1人旅なので本格的なのは遠慮しました。
で、そういう一人用のためかどうかはわからないのですが、費用も時間も節約出来る、

ど~ですか。
ミキサーで作った1杯20元の擂茶が店頭で飲めるのでした。
この店には擂茶のアイスキャンディーがあると聞いていてそれが食べたかったのですが、あいにく吾輩が訪ねた時はなく、

ど~ですか。
冷たい擂茶を飲みました。
なかなかおいしかったのですが、やっぱりミキサーの轟音で作る擂茶はちょっと風情に欠けますね~。
いつかは本格的にすりこぎで擂り擂りした擂茶を楽しみたいな~と思った次第です。
そうそう、下に敷いている本は吾輩がいつも携帯している「おいしい店の虎の巻」です。
ついにバレましたな~。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年03月26日
【写真】台湾・北埔・北埔食堂の賄い拝見!
前回は不覚にも吾輩としたことか満腹になり、おいしそうなイモご飯を食べることができませんでした。
そこで、吾輩がたくさん喰うことを楽しみにしてくれているブログ読者たちには申し訳ないので、実は別料理があるのでした・・・

ど~ですか。
これです。
ちゃんとした1汁3菜ですね!
え? まだ喰うのかって?(≧∇≦)
ちがうのです。
ウソは言えないので白状しますが、この料理は吾輩が食べたのではなくて、お昼過ぎに店員さん達が食べる賄いなのです。
吾輩の料理を運び終えたおばちゃんコンビも、これから賄いを食べるのでした。
それで、ちょっと失敬しておばちゃんに断って、食べる前の賄い料理を撮影させてもらったのですね。
とても旨そうですね!
これらも客家料理だと思うのですが、炒青菜以外の料理名は何なのでしょうね?
メニューにも載っていない、客家の家庭料理なのかもしれませんね。
というわけで吾輩も食事が終わり・・・

ど~ですか
玄関前で地瓜葉(サツマイモの葉)を選り分けていたおばちゃんと、一緒に記念撮影をさせてもらいました。
というわけで吾輩玄関を出て・・・

ど~ですか。
「さようなら~、北埔食堂よ~」の瞬間です。
今度は違う料理食べに、また来まっせ~!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年03月25日
【写真】台湾・北埔・クイズ「北埔食堂で○△☆□◇を喰う!」
吾輩の昼ご飯は2皿で充分だったのですが、おばちゃんにそそのかされてもう一皿注文しました。

ど~ですか。
旨そうですね!
そーなんです。
旨いんです!(≧∇≦)
そこで、今回はクイズです。
さて、この料理は何という客家料理でしょうか?
この料理は特注ではなくて、メニューにも載っています。

ど~ですか。
ここからひとつを選び出して下さいね!
正解者第一号の方には、何かいいことあるかも!?(ないかも?)
ところでおばちゃんはさらに「アレ食べてもいいのよ!」と、部屋の隅を指をさしました。
その方を見ると、おひつが置いてありました。
吾輩席を立ち、歩いて行って蓋を開けると・・・

ど~ですか。
おひつの中身です。(≧∇≦)
これも客家料理とのことですが、いわゆるイモご飯です。
湯気から、甘いイモの香りが漂っています。






しか~し、吾輩もはや満腹です。
客家料理は1皿分で、結構な量があるのでした。
このイモご飯、旨そうなんですが、穀物系ということもあり、もう食べられまへん・・・_| ̄|○
ま、次回来たときの楽しみにとっておくべさ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年03月24日
【写真】台湾・北埔・北埔食堂で「九層塔扣肉」を喰う!
吾輩、北埔食堂で炒(米反)條を喰っていると・・・

ど~ですか。
店のおばちゃん2人が棍棒のような野菜を持って登場しました!(≧∇≦)
見るからに親子二世代のコンビです!
だって顔が似てますもんね!(≧∇≦)
で、持っている野菜はいったい何なんでしょうか?
ヘチマでしょうか?
おばちゃんはしきりに「私たちの写真を撮れ!」と勧めてくれたので慌てて炒(米反)條食べるのを中断してこの写真を撮ったので、肝心の野菜の名前を聞くのを忘れてしまいました・・・_| ̄|○
そしておばちゃんコンビは吾輩の食卓で「次に何を食べる?」
と訊いてくるのでした。
吾輩は壁に掛かっているメニューを眺めました。

ど~ですか。
メニューが多すぎて目移りし、すぐに結論が出せなかったのですが、数あるメニューの中でも「九層塔」と「扣肉」の文字が気になっていたので、おばちゃんに訊ねてみました。
「九層塔」と「扣肉」はそれぞれ「バジル」と「豚バラ肉」のことで、どちらも吾輩の好物です。
その組み合わせで何かおいしいものできないかなあと、おばちゃんに相談を持ちかけてみました。
メニューには「九層塔」と「扣肉」との組み合わせ料理はなかったのです。
しかし、おばちゃん笑いながら「可以!(できるわよ!)」と即答して、ニコニコしながら2人揃って厨房に戻って行きました。(≧∇≦)
というわけで、にわか特注の料理を頼んでしまった感があるのですが・・・

ど~ですか。






さてお次の料理は何にしよっかな~?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<肖像権について>
当ブログでは表情豊かな人々を被写体として紹介することがありますが、当人や関係者の方からの要望がありましたら速やかに顔隠しまたは削除等で対処しますので、もし気になる場合遠慮なく連絡をください。なお、当ブログで紹介する写真は純粋な写真作品として使用していることを理解いただけましたら幸いです。
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)