2007年11月28日
【台湾桃園国際空港】The Moreラウンジの話・その3
朝食第一弾を食べた吾輩は、ラウンジ内をウロチョロしました。

ど~ですか。
ここは休憩室(Relaxing Room)で、目覚まし時計が設置されていました。
個室になっていて、照明を随意に調節できるので休むのにはいい空間ですが、でも、こういうソファでは熟睡できなさそうですね・・・

ど~ですか。
バーコーナーの隅に、このような漢方系のデザートが準備されていました。
焼仙草と書いてありますね。

ど~ですか。
明治のアイスクリームもあります。
寒い冬にこの写真を見ると、さすがに凍えそうな気になるのですが、このときは夏だったのでなかなか気の利いた食べ物だったのです。
しか~し、いくら吾輩で季節は真夏でも、朝7時前から食べ放題のアイスクリームを食べてお腹を冷やしたくないですな~
昼食後だったらタイミング的に良さそうですけどね。
というわけで、朝食の第2弾です。

ど~ですか。
場所を変えて、TVのある部屋のソファに座りました。
結構重厚な椅子で、中国のなんとか皇帝にでもなったような気分でございました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月27日
【台湾桃園国際空港】The Moreラウンジの話・その2
この扉を少しでも早くくぐりたかったために普通より1時間も早く起きて空港にやってきたのですが、さっそく中に入ります。

ど~ですか。
ここに荷物と上着を置きました。
このラウンジではもっとリラックスできるソファなどもあるのですが、とりあえずここで孤独を楽しみつつ朝食を摂ることにしました。
ま、ここは本来は物書きをするための書斎(Writing Room)なのですね。

ど~ですか。
無線LANも使えるのですよ。
吾輩はパソコンを持っていたのでここでインターネットが出来るのはありがたかったのですが、実際には朝もハヨからパソコンを開く時間の余裕はなかったのですね。
ということで食料を仕入れに行きます。

ど~ですか。
寒いほどに冷房が効いているので、関東煮(おでん)を喰うのもオツなものですな~
そして・・・

ど~ですか。
ホカホカのあんまん肉まんクリームまんも揃ってますな~
ということで・・・

ど~ですか。
正面の日の出を眺めながら・・・
喉が渇いていたので飲み物が異様に多いですが、吾輩はとりあえず朝飯をいただきま~す。
左の白いのは豆乳ですよ~
え?
朝飯にしては量が少ないのでないかって?
そーなんです。
これは第一弾で、この後にも食べ物の場所に何度か通うわけですわ・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月26日
【台湾桃園国際空港】The Moreラウンジの話・その1
昨夜はUFOキャッチャーでたくさんぬいぐるみを取ったり、うま~いアップルマンゴーを賞味したりして、台湾滞在の最後の夜としてはなかなか充実していましたね。(≧∇≦)
さて翌朝早くに、吾輩はタクシーで台湾桃園国際空港に向かいました。
ヒコーキは8:40発なので、ま、宿を7時ぐらいに出発しても余裕なのですが、吾輩はその1時間前の6時に出発しました。
いつもながらなのですが、タクシーは朝ぼらけの桃園を猛スピードで突っ走るので20分ぐらいですばやく到着です。(≧∇≦)

ど~ですか。
到着して出国審査を済ませると、吾輩は真っ先にこのエスカレーターで4階に上ります。
この写真のずっと奥に見えている場所に行くためなのですね~
ちなみに4階に上がると・・・

ど~ですか。
このように出国審査の光景が丸見えのマッちゃんなのです。(≧∇≦)
なんだか見てはいけないような・・・、そして写真を撮ってはいけないような厳かな雰囲気があるのですが、ま、このように上からは間近で眺め放題で、特に写真を撮るなとも書いていないのですね。
さてさて、そんなわけで、吾輩は桃園の宿を出てからわずか30分ばかりですばやく・・・

ど~ですか。
この扉をくぐるのでありました。
そうそう、ここは何度か来ていて、いつかもお話しましたね。
ちなみにこの時は盛夏の時期だったのですが、ずっと以前、クリスマス前に来たときは・・・

ど~ですか。
このようにクリスマスの飾り付けがなされているのでしたよ~
さあ、中に入りますよ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月25日
【写真・台湾桃園】アップルマンゴーでさよなら台湾(≧∇≦)
UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみを勢揃いさせて記念写真を撮った吾輩はその後、すべてのぬいぐるみを鞄の中に突っ込んで明日日本へ帰る準備をしました。
そして一風呂浴びた後に・・・

ど~ですか。
冷蔵庫に冷やしておいたマンゴーを食べま~す。(≧∇≦)
これは酸味が少なくて甘みが強い、俗に言うアップルマンゴーでございます。
日本のどこぞ産では1個8千円などという値段が付いているようですが、台湾では旬のアップルマンゴーは比較的立派なもので1個あたり20~30元(約75~110円)です。
日本から台北へやってくるツアー客が連れて行かれる台北のどこぞの果物屋では、1個あたり日本円で800円で販売しているそうですね。
それでも日本人は「安~い♪ 日本の10分の1じゃ~ん♪」などと感涙に噎いで買っているそうです。
しか~し、その価格でも、まだ10倍もぼったくられているのですぞ! そこの奥さん、お兄さんよ!
つまり、日本のどこぞ県のマンゴーは台湾価格のなんと百倍の値段が付いているということになるのです。

というわけで、厳かに入刀式を行いま~す。

ど~ですか。
後はむさぼり喰うだけですな~






さて、これで台湾の話題はおしまいですが、次回からしばらくの間は空港ラウンジのネタですよ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月24日
【写真・台湾桃園】ぬいぐるみ勢揃い・UFOキャッチャーの成果
前回は最後に黒鼻リスの「チップ君」を取り、ようやく宿に戻りました。
吾輩は日本から持って来ていたマックスバリュだかビッグハウスだかの大きな空袋をポケットに入れて準備していたのですが、今回はその袋が満杯になるほどの大収穫でした。
帰りの吾輩の姿なんて、どこぞのスーパーで大量に買い物して来たように見えたでしょうね。(≧∇≦)
ホテルのフロントのおばちゃんには恥ずかしいのでなるべく見られないようにして鍵を受け取ったのでしたが・・・
コソコソとネズミのように廊下の隅を早足で歩きつつ自分の部屋に戻り、まずは収穫物をベッドの上に並べてみました。

ど~ですか。
こんな感じでございます。(≧∇≦)
今夜だけでなくて先日すでに取っていたやつも含まれていますがね。
ということで、こんな風に記念写真を撮ったのですが・・・
誰かが「まばたきしてしまったー!」などと言い出したので、もう一枚・・・

ど~ですか。
これでみんなまばたきしてませんよね?
え? 視線が違う方に行ってるのが多いって?
ぬいぐるみをまとめて撮るのはなかなか難しいですな~
さて、記念撮影の後は、台湾滞在最後の最後の楽しみですよ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)