2008年07月31日
【台湾・花蓮】呂光號で花蓮駅到着(≧∇≦)
ということで・・・

ど~ですか。
吾輩は呂光號(呂には草冠が付く)車中の人となりました。

ど~ですか。
列車は川を渡っています。
この川の名は「木瓜渓」だそうです。
つまりパパイヤ川ですな~
パパイヤがドンブラコと流れているわけでもないのでしたがね。(≧∇≦)
ともかく相変わらず天気が悪いですね~・・・_| ̄|○
ということで・・・

ど~ですか。
目的の駅に到着です。
ここは・・・

ど~ですか。
色とりどりのおいしそうなおみやげがたくさん売っていて・・・

ど~ですか。
きれいな石が飾ってある駅でした。
その名は・・・

ど~ですか。
花蓮駅なのでした。
吾輩にとって、十数年ぶりの花蓮です。
しかしその時は列車乗り換えで十数分途中下車しただけでした。
今回は花蓮に泊まって、じっくりと楽しんでみたいと思っています。
そーなんです。
この街でうま~いものをたくさん喰うのですよ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年07月30日
【台湾・光復】光復駅で陳記餅を喰う!(≧∇≦)
ということで紅瓦屋の店主の兄ちゃんに光復駅まで送ってもらった吾輩は・・・

ど~ですか。
まずここに行ったのですが、ここはどこかわかりますかね~(≧∇≦)
そーなんです。
トイレでおしっこをしているのであります。(≧∇≦)
え? オシッコの最中にまでいちいちこんな写真撮らなくてもいいって?
その後吾輩は駅のベンチに座って・・・

ど~ですか。
昨日台東で買った陳記餅の袋を鞄からおもむろに出して・・・

ど~ですか。

喰いつきました。(≧∇≦)
アミ族の野菜ばかりの食事はおいしかったのですが、長い距離を歩いたりした身には、ちょっとカロリー不足だったのですね~
そういうわけで袋から次々に餅を取り出し・・・

ど~ですか。
2個目です。(≧∇≦)

ど~ですか。
3個目です。(≧∇≦)

ど~ですか。
喰いつきました。(≧∇≦)

ど~ですか。
4個目です。(≧∇≦)

ど~ですか。
喰いつきました。(≧∇≦)






(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年07月29日
【台湾・光復】紅瓦屋の店主が駅まで車で送ってくれる
ということでおいしいケーキをいただいた吾輩は駅に戻って次の列車に乗らねばならないので、帰り道のことも考えてそろそろ店を出ようとしました。
しか~し、店主の兄ちゃんは吾輩の腕をつかんで笑いつつ、
「こんな雨だし、もう少しお茶でも飲みながらゆっくりしていったら? な~に、駅まで車で送ってあげるって!」
と言ってくれたのでした。
雨はほとんど豪雨で止む気配もなく、傘をさして同じ道をとぼとぼと一人で駅まで歩いて帰ることを思えば、車で送ってくれるとはまさに天の加護です。
そういうわけで歩く時間が必要なくなった吾輩はさらにお茶をお代わりしつつ・・・

ど~ですか。
兄ちゃんは「雨が降ってなかったら、すぐそこの庭でこんな風にいろいろな山菜が生えているのを案内できるんだけどねー」と言って、窓のところに立って行って、まさにこの写真のような草むらを指さすのでした。
吾輩はこの周辺の環境が大いに気に入り、今度はぜひ天気が良いときに来て、出来たらこのあたりの民宿に泊まって、もっといろいろなアミ族の料理を食べてみたいなと思いました。
さて、そろそろ吾輩は光復駅に戻らねばなりません。

ど~ですか。
兄ちゃんは店の前に止めてあったこの車に乗り込んで吾輩を手招きしました。
土砂降りなので、吾輩は素早く車に乗り込み・・・

ど~ですか。
こんな感じに兄ちゃんは車を出発させました。(≧∇≦)

ど~ですか。
土砂降りの雨の中を車は走ります。
ちなみに吾輩が歩いてきた道は自転車道だったのですが、ちょっと遠回りになるもののこのような車道もあるのでした。
それにしても檳榔樹が立ち並ぶ中で雨が降る風景はなかなか南国情緒にあふれているのでした。(≧∇≦)

ど~ですか。
前方に見えているのは踏切です。
おっ! ちょうど自強號が通過しているところでした。
その踏切を渡って右側に少し走ると光復駅でした。

ど~ですか。
紅瓦屋の店主の兄ちゃんと固い握手を交わし、我々は駅前で別れました。
そーなんです。
吾輩が次に乗るのは15:35発の呂光號(呂には草冠が付く)なのです。
次はどこまで行くのかな~?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年07月28日
【台湾・光復】アミ族料理店「紅瓦屋」で旨~いケーキを喰う
ということで外のテラスのようなところで食事を終えた吾輩はそのまま雨が降り続く景色を眺めていたのですが、そのうち風も出てきて肌寒くなってきました。
すると店主が家屋の店舗に招き入れてくれました。


ど~ですか。
屋内はこんなオシャレだったのですな~
もともと吾輩は外の風に吹かれながら食事をしたかったので外で食べることにしたのですが、こんなオシャレな場所があったとは驚きです。
で、そこで冷えた身体を休めつつ・・・

ど~ですか。
こんな具合にうま~いお茶を飲んでいると、店主が吾輩のテーブルにニコやかに笑いつつ腰をかけました。
ちなみに店主はまだ若いアミ族の30代のお兄さんで、同じアミ族の丸っこくて可愛らしい奥さんと共にこのレストランを経営しているのでした。
うら若き年齢なのに、なかなかやり手のようでございます。(≧∇≦)
彼はフレンドリーで、吾輩は旧知の友と一緒にいるような錯覚に陥るのでした。
しかもなんとなく日本人に似ているし・・・
アミ族は見た感じ漢民族と違っているのがすぐにわかり、どちらかというと南西諸島の日本人のようで、もしかすると起源は太平洋諸島、ポリネシアの血が混ざっているのかもしれません。
ものの本によると、アミ族はフィリピン諸島あたりから台湾東部に入植した民族とのことですしね。
で、その店主とさっき食べた野菜の話やらその他四方山話をしていたのですが、そのうち話題がお互いの年齢に至り・・・
(ちなみに中国やその他アジア諸国では初対面の相手の年齢を聞くことを失礼とせず、むしろ相手に興味を持っているという親近感を示すということで良しとされているようですね)
で、年齢の話になって、ふと思い出したのが、吾輩、明日が誕生日ということなのでした。
吾輩は誕生日にこだわらない人間なので、こんな話題にでもならなければ明日が誕生日というのを忘れたまま過ごしてしまうところでした・・・(≧∇≦)
で、明日が誕生日だと言うと、店主は厨房にちょっと消え・・・

ど~ですか。
「これ、おごりだよ~ん

と言って、なんとチョコレートケーキを持ってきてくれたのでした。(≧∇≦)
光復にはおいしくて評判のケーキのベーカリーがあるとのことで、紅瓦屋ではそこから仕入れているのだそうです。
食べてみて、これはホッキャードーの旨~いケーキに負けず劣らず・・・






のでした。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクで旨~いタイ料理?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年07月26日
【台湾・光復】アミ族の山菜(野菜)のお勉強その2(≧∇≦)
ということで食後のお勉強の続きです。(≧∇≦)

ど~ですか。
やっぱり細身のタケノコもアミ族の野菜だったのですね~
サラダに入っていたのは確かにこれでした。
前回の藤心も、輪切りにしたらタケノコのように見えたのでしたがね。
ま、ともかくサラダには両方入っていたということですな。(≧∇≦)

ど~ですか。
車輪仔または車輪苦瓜と呼ばれるこの野菜。
タイ料理に使う小ナスのようでもありますが、よく見ると青いミニトマトのようでもありますね~
で、確かにサラダにも入っておりました。(≧∇≦)
どうせならこの説明を読んだ後で食べた方が感慨深かったに違いありません。(≧∇≦)
というのは、サラダには得体の知れない野菜が入りまくりで、じつは吾輩食べる前に相当怯えていたからであります・・・_| ̄|○
で、この車輪苦瓜とやらは、きっとタイの煮込み料理に使う小ナスを生で喰わせてやがるのだ、などと不遜な態度で仕方なしに食べたのでした・・・_| ̄|○
いや~・・・
味わうほど心の余裕がなかったことを白状いたします。(≧∇≦)

ど~ですか。
チンチクリンのワラビのようですが、ま、これはシダ植物ですね。
これも確かにサラダに入っておりました。
漢字で書くとちょっと違うのですが、「過猫」という名前のようですね。
なぜにネコという漢字を使っているのかはわかりませんが・・・
で、やっぱり吾輩、このワラビに似た植物のチンチクリンの頭を生で喰わせるということに、相当怯えさせられたのでしたが・・・_| ̄|○

ど~ですか。
サラダのメインイベンター「山蘇」でございます。
何がメインイベンターなのかと言うと、吾輩こいつに一番怯えていたからであります・・・_| ̄|○
でも、喰ってみると、なかなかイイ奴でございました。(≧∇≦)
(後に、台湾の別の場所で「炒山蘇」を喰い、感動して大ファンになったのですが・・・。その話は今度またします)

ど~ですか。
これはサラダとは関係ないですが、吾輩の台湾の飲み物の好物で「青草茶」というのがあって、その原材料のひとつのようですね。
(「青草茶」については別の機会に熱く語る予定です(≧∇≦))
ま、これはアミ族の野菜というより、台湾で一般に使っている野草のようですが。
さて、お勉強はこれで終わりです。
本を閉じたところで、店主がニコやかに吾輩の向かいの席に座りました。
この後、ちょっと感動的なことが起こるのですよ~ん。
お楽しみに。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクで旨~いタイ料理?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)