2007年12月31日
【写真・台湾高雄】六合夜市で「あたしンち」(≧∇≦)
というわけで風呂上がりの輸血ジュースを仕入れた後、吾輩は宿に帰る前に六合夜市をさらに少し散歩しました。すると・・・

ど~ですか。
「あたしンち」のUFOキャッチャーを発見です。
でも、一目見て、取れにくそうな配置でございます。
ちなみに台湾では「我イ門這一家」と書きますねん。
直訳すると「我々この一家」ですな~
旅の始まりなので荷物が増えるのは困るのですが・・・、吾輩は10元硬貨を投入しました。
取れたらあの人に売りつけようかな・・・なんせあの人は・・・1000円渡してUFOでキノコのぬいぐるみを取ってこいなどと妹に命令する人物ですからね~(≧∇≦)
このぬいぐるみは売値一個300元(約1110円)もすると書いてあるのですよ~。きっと1000円で買ってくれるでしょう。(≧∇≦)
というわけで・・・

ど~ですか。
母をつかみにかかりましたが・・・
やっぱり無理でしたね~
そういうわけで、荷物が増えなくてホッとしつつまた歩き始めました。
すると・・・

ど~ですか。
ワン君が店番をする雑貨の屋台に接近です。
ちなみにワン君の上にぶら下がる鞄には「I'm not a plastic bag」と書いています。
「アタシはプラスチック鞄やないで~」
とアピールしているのですね~
よく見ると、素材は確かにプラスチックではなく皮でもなく・・・、ビニールでしたよ~ん。(≧∇≦)
さて、吾輩はそのような雑貨の屋台で、このようなものを買いました。

ど~ですか。
LEDを使った小さな懐中電灯です。
車の鍵に付けておくと便利そうですね~
宿に帰ってから部屋の電気を消して懐中電灯の威力を試してみました。
すると、けっこう明るく光るのでなかなか気に入りました。
しかし、よく見ると・・・

ど~ですか。
これ、「あたしンち」の母の顔やん・・・_| ̄|○
デザインだけやと思ってたのに、なんと顔が浮かび上がるのですね。
実用に耐えるのかな~・・・
やっぱりあの人に買い取ってもらおうかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
※ちなみに正月三が日も当ブログは休みません。
みなさま良いお年をお迎え下さい。(≧∇≦)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
台湾鉄道時刻表はこちらで~す!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、いよいよタイ・バンコクの超高層ビルの頂上に立つ!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年12月30日
【写真・台湾高雄】風呂上がりは輸血ジュースを飲む!(≧∇≦)
というわけで、高雄の六合夜市で深夜食を食べ終えた吾輩は、宿へ帰る前に・・・

ど~ですか。
ここで風呂上がりのものを仕入れるのですね~
蒸しタオルかフキンかなと想像された元スッチーさんとか、オネイサンのお持ち帰りと想像された
でも、ここでは残念ながらフキンとかオネイサンは売ってませんな~(≧∇≦)
(おっちゃんならいましたがね・・・_| ̄|○)
そーなんです。
どうやら函館のマドンナさんが正解のようですな~

ど~ですか。
そのおっちゃんに、吾輩はあるものを注文しました。
見えますよね~(≧∇≦)

ど~ですか。
おっちゃんは全神経を集中させて氷を入れているところです。
いかにもこだわりのジュースを作ってくれているようで、旨そうです。
ちなみに吾輩は「不要加糖!」と言ったので砂糖(シロップ)は入れないのですよ~
これにシロップが入ると甘ったるくなって吾輩苦手なのですわ・・・
そういうわけで、時間は進み、宿に持ち帰った後、風呂上がりに蓋を開けた図がこちらです。

ど~ですか。
「あけましておめでとうございます」の図ですな~
え? 2日ばかり早いって?(≧∇≦)
で、この飲み物、わかりますよね~
そーなんです。
毎度おなじみの、輸血ジュース(西瓜汁)でございま~す。






さてさて、写真では宿で風呂に入ったことになりましたが、次回は六合夜市をもう少し歩いたお話をしますよ~ん。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
台湾鉄道時刻表はこちらで~す!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、いよいよタイ・バンコクの超高層ビルの頂上に立つ!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年12月29日
【写真・台湾高雄】芋頭入り紅豆湯を喰う!(≧∇≦)
というわけで、

ど~ですか。
こうして前回「茶色い物質」をオネイサンに差し出されたのでしたが、いよいよその食べ物の拡大写真です。

ど~ですか。
湯気が上がっていて、今の季節にはもってこいの食べ物のようですね。
そーなんです。
簡単に言うとこれはぜんざい(おしるこ)なのです。
台湾では「紅豆湯」と言います。

ど~ですか。
具はこんな感じです。
基本のぜんざい(紅豆湯)に、アズキと白玉団子と芋頭(タロイモ)が入っているのですね。






ちなみに

この写真の真中の白いのは「花生湯」で、これも旨いのですよ~
さてさて、この後はようやく宿に帰るのですが、風呂上がりに必要なあるものを忘れずにお持ち帰りしなくてはね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
愛玉子要らんかえ~? こちらからどーぞ!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、いよいよタイ・バンコクの超高層ビルの頂上に立つ!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年12月28日
【写真・台湾高雄】今度は「茶色い物質」を喰う!(≧∇≦)
黒い物質を食べたのは・・・

ど~ですか。
この3軒屋台のうちの、真ん中の緑色看板の屋台でしたね。
一番右側の臭豆腐は以前食べたので、この写真の3軒屋台を制覇するには、残る左手の屋台で食べればいいのです。
ま、制覇なんて大げさな表現をしなくてもいいのですがね・・・(≧∇≦)
そういうわけで、左手の屋台に接近です。

ど~ですか。
ピンク色のポロシャツという吾輩好みの美形オネイサンが、何となく視線で吾輩を招いているではあ~りませんか。(≧∇≦)
苦しゅうない吾輩はさらに屋台に接近し・・・

ど~ですか。
さっそく席に着きました。(≧∇≦)
こちらも温かい食べ物のようです。
見るからにうまそうな豆類がありますね~
左から、緑豆、花生(ピーナッツ)、芋頭(タロイモ)、そして紅豆(アズキ)ですね。
吾輩は適当に指さして注文しました。

ど~ですか。
美形オネイサンは吾輩の前にそっと差し出してくれました。(≧∇≦)
それにしても、「前回は黒い物質」で、今回は「茶色い物質」ですね~
いったいこれは何なのでしょうね~
え? よく見えない?
次回のお楽しみ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
世にも珍しい菊花玉をお分けしておりま~す。こちらからどーぞ!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクで超高層ビルに潜入!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年12月27日
【写真・台湾高雄】六合夜市で焼仙草を喰う!(≧∇≦)
「檸檬愛玉氷」などと書いてある涼しげな看板の屋台で吾輩は、湯気の上がる温かそうな食べ物を注文しました。

ど~ですか。
出てきました。
何でしょうね~この黒い物質?
おばちゃんは笑って吾輩の方を見ています。(≧∇≦)

ど~ですか。
これは焼仙草という食べ物です。
湯気が上がる巨大な鍋を覗くと、コールタールのような黒い物質がどろどろとかき混ぜられていたのですが、おばちゃんが碗によそってくれると同時に外気で冷やされ、表面からゼリー状にプルンプルンと固まってゆくのでした。

ど~ですか。
すくってみるとこんな感じで、全体的にプルンプルンしているのです。
よそってくれた直後は、舌が火傷するほどアッチッチなのでした。
やさしい甘さの中に仙草というハッカ系の爽やかな香味が効いていて、それはそれは「これぞ台湾!」という感じの食べ物で、しかも体に良さそうなのでした。






ところでこの焼仙草の「焼」というのは、何も鉄板や網で焼いているわけではなく、鍋で煮つめた「熱いやつ」という意味のようなのですが、「焼」を付けずに普通に「仙草」を注文すると、冷たいゼリー状のものが出てくるのですね。

ど~ですか。
出来たての熱い仙草に、でかい氷の塊を突っ込んでいますが、これが普通の冷たい「仙草」なのです。
それにしても迫力のある冷やし方ですな~(≧∇≦)
手前にあるのは左側がタピオカで、右側の2皿は甘納豆のようなものとピーナッツでございます。
どちらも仙草に入れるもので、吾輩の焼仙草にも底のほうに甘納豆が入っているのですよ~
そういえば夏に仙草ゼリーが入った缶ジュースを飲んだことがあり、それもなかなか旨いのでした。
しかし、今回のように涼しい季節に熱い仙草をすするのはなかなかオツなものです。
日本ほど明確な四季のない台湾ですが、涼しい季節にこうやって屋台に座って「焼きを入れた」仙草を食べるのは、季節の情緒さえも感じるのでした。
ひとり感じ入って食べていると、屋台のおばちゃんは吾輩の顔を見てずっと笑っていたのでしたが・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
空心菜のタネをお分けしておりま~す。こちらからどうぞ!
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクで巨大迷路市場に迷い込む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)