2007年11月05日
【写真・台湾台北】昼飯は日本食?(≧∇≦)
台北駅地下で吉野家や天ぷらに反応した吾輩は、まだ昼飯に何を喰うか迷っていました。

ど~ですか。
石焼きうなぎごはん180元(約670円)です。
旨そうですね~。
しかも日本で食べるより遙かにリーズナブルです。
そもそも日本語丸出しやんこのメニュー。
日本人向けかいな?
それとも台湾人に対して日本語で雰囲気を出してるのかな?(≧∇≦)
台湾でウナギを喰うのも初めてだったので、これを機会に今日の昼飯はこれを喰うことに決め、店に入ろうとしました。

ど~ですか。
ここは「和民」なのですね。
で、入り口に立っていた小姐に1人と告げるとこちらですと言うので着いて行くと・・・
なんとそこは待ち行列の終端で、ソファーはいっぱいに埋まり、立って待たねばならないほど店は盛況なのでした・・・_| ̄|○
時間がかかりそうだし、立ったまま待たされるのは病み上がりの身にはきついのであきらめました。
あきらめるとなおさらウナギが恋しくなったのですがね。
あれだけ流行ってるんだから、さぞかし食べ物が旨いんでしょうかね。
さて、さらに地下をうろつき・・・

ど~ですか。
奥に真っ赤な鳥居が立っていて、なぜか桜が咲いているお店です。(≧∇≦)
その名も和風洋食館。
わかったようなわからんような表現ですが、ま、日本で洋食として出回っている食べ物のことでしょうかね。

ど~ですか。
これはラーメンなのでどっちか言うと和風中華という表現のほうが適切かもしれませんね。
で、このラーメンにはトンカツがのっていて、結構濃ゆそうであります。
他のメニューは・・・

ど~ですか。
麺類と丼もののセットや、フライ定食なんかがあります。
ディスプレイを見ると、どれもが旨そうに思いますね。

ど~ですか。
コロッケやカツなどの定食でございます。
いや~、旨そうですね~。
セットメニューは160元~180元(590円~670円)でやっぱりリーズナブルです。
ま、このように吾輩は台北で結局日本食ばかりに目が行っていたわけですが、やっぱり病み上がりだったので日本食を食べたいと思っていたのですね。
吾輩としては珍しいのですが、それだけ体調が思わしくなかったのでした。
さていったい何を喰うねん!ってか?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイ・バンコク中央駅に到着~!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
-----
EXCERPT:
Posted by Rich氏 at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。