2007年11月22日
【写真・台湾桃園】UFOキャッチャーに萌える、いや、燃える
さあお待ちかね(?)前回の問題1.の正解を公開いたしま~す。

ど~ですか。
正解はこれだったんですね~
もういちど問題1.の写真をお見せしますと・・・

ど~ですか。
これなんですが、一番意見が多かった「ガリ勉牛乳君」は、吾輩も挑戦したのですが、びくともしなかったのですよ。
たぶん、かなり強固に下に固定されていたのかもしれません。
それに引き替え、ゾウさんは少し大きいものの、うまく空中にぶら下がって落ちてくれたのでした。
左側で上を向いて寝ているゾウさんの鼻でバウンドして、穴に落ちてくれたのですね。
ということで、狙ったのは正面中央でこちらを向いているゾウさんなのでした。
何度かやったので、右側のゾウさんも左にずれてきてますがね。
さて、ここで「問題1.」の解説ですが、マジックハンドが降りて賞品をつかみにいったところで、完全につかめなければ、上に上がりきったところで一旦開く動作をするのです。
吾輩も慣れるまで何度も騙されたのですが、賞品をつかんで上がったからと言って、取れたと喜ぶのは早急すぎるのですね。
でも、この落ちてくるというのを計算に入れた上で作戦を練ると、結果はまったく異なってきます。
握力はそこそこあるので、ヒモなどで下に固定されていない限りは、たいていの賞品は上に上がってくれます。
そこで、上がりきったところで落ちることを考えると、その下には、穴の方向へはねるような物体があればいいのですね。
で、今回の場合、下で寝ているゾウさんの鼻を借りたのですが、その鼻の真上よりも少し穴寄りにバウンドさせるために、釣り上げたゾウさんの重心をできるだけ穴の方向へもってくるという操作をしたのです。
その操作とは、マジックハンドを少し手前(穴寄り)で停めて、ゾウさんをつかみに下ろしたのですね、
ちなみに、マジックハンドは、位置を前後左右に動かす間、回転の動作が加わります。
マジックハンドは三本指ですから、最も左よりでゾウさんを釣り上げるために、一番右側に1本の指がくるように調整します。
マジックハンドは時間制限内は前後左右に動かし放題(機械の手元に秒読みカウンターが出る)なので、ゆっくりと落ち着いて調整すればいいのです。
すると、その一番右側の指で、左方向へ少し押される感じで、穴の方向へ移動する力が加わるのですね。
それでぶら下げられたら、もとの位置よりも約「半ゾウさん」分、穴の方向に移動しているということです。
ここまで出来れば成功で、まず9割方取れますね~(≧∇≦)
さあ、これはひとつの技術にすぎないのですが、機械はいっぱいありますので、どんどん取ってしまいましょ~

ど~ですか。
名前?
わからん・・・_| ̄|○
そして・・・

ど~ですか。
あいにく後ろにピントが合ってしまってますが、これはなんとか名前知ってます。
ミニーマウスですね。
ともかく、吾輩は取るのが専門なので、キャラクターの名前はほとんど知らないのですよ~
もっともさっきの「English−USA」はもともとバチモンでしょうけどね。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
-----
EXCERPT:
Posted by Rich氏 at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。