2008年07月25日
【台湾・光復】アミ族の山菜(野菜)のお勉強(≧∇≦)
ということでアミ族の山菜(野菜)についての本の続きです。
いくつかはアミ族定食のサラダに入っていた野菜なので参考になりますよ~(≧∇≦)

ど~ですか。
見た目は苦瓜(ゴーヤ)ですが、これはミニサイズでちっちゃいのですよ~
山苦瓜と言って、一般に出回っているものと比べてかなり苦みが強いようです。
で、吾輩が食べたのはあまり苦くなかったような気がしたのですが、じつは生ではなくてちょっと湯がいたもののようなのでした。滋養分が豊富のようで、英語でwild bitter melonといい、ま、野生種の苦瓜、つまり原種に近いのかな?

ど~ですか。
これはサラダには入ってませんでしたが、パンノキの実、breadfruit、中国語では麺包果ですな~。同じ属としてもっと大きな実をつけるジャックフルーツがありますな~。ちなみにタイ語でジャックフルーツはカヌンといいますねん。(≧∇≦)
台湾南部では、街路樹として植えられているので、夏場には熟した実がいきなり頭の上に落ちてきて怪我することもあるらしい、ちょっと凶暴な実なのでございます。(≧∇≦)

ど~ですか。
サラダにも入っていて、吾輩は細いタケノコなどと勘違いをしたのですが、藤心という野菜だったのですな~
そうそう、書いてあるとおり、独特な口触りと少し苦みがあったのですが、ちょっと甘くも感じたのでした。

ど~ですか。
サラダには入っていなかったのですが、これは一口サイズのタマネギですな~
生でも食べられると書いてあるので、食べたかったですな~

ど~ですか。
サラダに檳榔が入ってるのでは? などというコメントを書いてくれたのはバンコクの帝王さんでしたが、なななんと、檳榔樹の芯と花は食用とのことです。(≧∇≦)
特に花はサラダとして食べられるとな・・・
<お勉強、続く>
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクで旨~いタイ料理?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。