2009年01月21日
【台湾・台北→桃園】自強號で桃園に戻る(≧∇≦)
ということで吾輩は無事バスで・・・

ど~ですか。
台北駅に戻ってきました。
ここは台北駅の地下フォームで向こう側に見えているのは新幹線の列車ですが、こちら側は在来線なのですよ~

ど~ですか。
吾輩のアジト、桃園までの切符もすでに手に入れています。
自強號なのですが、自動券売機で買った座席指定を受けない 「無座」 なので、座れるかどうかはわかりませんな~

ど~ですか。
その自強號が入線してきました。
中は込んでるかな?

ど~ですか。
こんな感じですべての座席に人がいる状態でした。
ま、桃園まで自強號だと30分程度なので立っていてもたかがしれています。
と、次の停車駅の板橋で、吾輩が立っているところの席の客が下車して行きました。

ど~ですか。
ひょんなことで座れたのですね~
例のごとく、靴を脱いでリラックスするの図でございま~す。(≧∇≦)
今日もあちこち歩き回ったので、結構足が棒になっていました。
おや!?

ど~ですか。
これは 「花蓮→板橋」 の 「座位証」 です。
吾輩のではなく、さっき下車していった客の忘れ物ですね~
さっきの客は花蓮からやって来た、というアリバイが残っているわけです。(≧∇≦)
この 「座位証」 は切符ではないので特に持ち帰らなてもいいのですけどね。
「休息時使用」 と書いてあるように自分が切符を持っていることと自分の席である証明なので、つまりこれをさしておけば眠っていても検札に睡眠妨害されることもなく、また便所に行って留守にしても 「この席には人がいるんだよ~ん」 というアピールになるので 「無座」 の客がちゃっかり座ってしまうこともないのですね~
そういう便利な 「座位証」 なのですが、日本の場合は切符フォルダーがあっても、そこには実際の切符を挟むことになっていますね。(JR北海道のUシートなど)
それで切符を挟み込んだまま下車して行くのを防ぐために、停車駅手前では何度も 「切符フォルダーに挟んだ切符をお忘れなく・・・」 と車内放送が流れたりしていて、その声でせっかくの安眠が妨害されたりします。(≧∇≦)
それならば日本も台湾式に 「座位証」 を作ればどうかな? となるかもしれませんが、余分な 「券」 がさらに増えるとなるとゴミにもなるので、どっちも一長一短という結論になるでしょうな~
(強いて言うと、JR東日本の普通グリーン車のICチップ対応の在席証明が最も合理的かもしれませんね・・・)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
----------
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちらで~す。(≧∇≦)
不定期更新ですが・・・姉妹編「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」もよろしくお願いいたします。
「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」の過去記事一覧はこちらで~す。(≧∇≦)
※当ブログ1月8日以前の記事は楽天ブログより引っ越してきました。そのため、一部の記事に写真が張り付いていない等、不具合があるかもしれません。もし見つけたら、コメント等でそっと教えてくださいね・・・。それと、移植した記事には楽天の広告が依然として張り付いていますが、消去するには多大な手間がかかるのでやむなくそのままにしてあります。目障りでしょうがどうか切にご容赦くださいませ・・・。_| ̄|○
↓★ブログランキングは生きております(≧∇≦)。今後ともクリックをよろしくお願いいたします。(≧∇≦)
↑そういえば今年の干支はウシですねぇ・・・このウシ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? ウシ君は
からの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ど~ですか。
台北駅に戻ってきました。
ここは台北駅の地下フォームで向こう側に見えているのは新幹線の列車ですが、こちら側は在来線なのですよ~

ど~ですか。
吾輩のアジト、桃園までの切符もすでに手に入れています。
自強號なのですが、自動券売機で買った座席指定を受けない 「無座」 なので、座れるかどうかはわかりませんな~

ど~ですか。
その自強號が入線してきました。
中は込んでるかな?

ど~ですか。
こんな感じですべての座席に人がいる状態でした。
ま、桃園まで自強號だと30分程度なので立っていてもたかがしれています。
と、次の停車駅の板橋で、吾輩が立っているところの席の客が下車して行きました。

ど~ですか。
ひょんなことで座れたのですね~
例のごとく、靴を脱いでリラックスするの図でございま~す。(≧∇≦)
今日もあちこち歩き回ったので、結構足が棒になっていました。
おや!?

ど~ですか。
これは 「花蓮→板橋」 の 「座位証」 です。
吾輩のではなく、さっき下車していった客の忘れ物ですね~
さっきの客は花蓮からやって来た、というアリバイが残っているわけです。(≧∇≦)
この 「座位証」 は切符ではないので特に持ち帰らなてもいいのですけどね。
「休息時使用」 と書いてあるように自分が切符を持っていることと自分の席である証明なので、つまりこれをさしておけば眠っていても検札に睡眠妨害されることもなく、また便所に行って留守にしても 「この席には人がいるんだよ~ん」 というアピールになるので 「無座」 の客がちゃっかり座ってしまうこともないのですね~
そういう便利な 「座位証」 なのですが、日本の場合は切符フォルダーがあっても、そこには実際の切符を挟むことになっていますね。(JR北海道のUシートなど)
それで切符を挟み込んだまま下車して行くのを防ぐために、停車駅手前では何度も 「切符フォルダーに挟んだ切符をお忘れなく・・・」 と車内放送が流れたりしていて、その声でせっかくの安眠が妨害されたりします。(≧∇≦)
それならば日本も台湾式に 「座位証」 を作ればどうかな? となるかもしれませんが、余分な 「券」 がさらに増えるとなるとゴミにもなるので、どっちも一長一短という結論になるでしょうな~
(強いて言うと、JR東日本の普通グリーン車のICチップ対応の在席証明が最も合理的かもしれませんね・・・)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
----------
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちらで~す。(≧∇≦)
不定期更新ですが・・・姉妹編「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」もよろしくお願いいたします。
「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」の過去記事一覧はこちらで~す。(≧∇≦)
※当ブログ1月8日以前の記事は楽天ブログより引っ越してきました。そのため、一部の記事に写真が張り付いていない等、不具合があるかもしれません。もし見つけたら、コメント等でそっと教えてくださいね・・・。それと、移植した記事には楽天の広告が依然として張り付いていますが、消去するには多大な手間がかかるのでやむなくそのままにしてあります。目障りでしょうがどうか切にご容赦くださいませ・・・。_| ̄|○
↓★ブログランキングは生きております(≧∇≦)。今後ともクリックをよろしくお願いいたします。(≧∇≦)
↑そういえば今年の干支はウシですねぇ・・・このウシ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? ウシ君は

Posted by Rich氏 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。