2009年06月19日
【台湾・高雄】六合夜市をあてもなく闊歩する(≧∇≦)
ということで地下鉄美麗島駅のライトアップを眺めてから向かった先は・・・

ど~ですか。
また!?
と思われるかもしれませんが・・・
そーなんです。
また、今夜も六合夜市にやって来ました。(≧∇≦)

宿に戻るのはまだ早い・・・
でも、もう時間も遅いので、行くところもない・・・
とういう時に、「六合夜市がある」 というのは、本当に心強い味方です。
毎日やっている、というのも、本当にありがたいですね。
歩いてすぐに宿に戻れる距離であるのも幸いです。
じっさい、傘がなくて雨に遭ったとしても、ちょこっと走って宿に逃げ込めば済むことです。(≧∇≦)

ということで、今夜も六合夜市を闊歩です。
いや、特段目的もないのですが、ま、ぶらぶらしましょうか・・・

ど~ですか。
サトウキビの絞り汁を売る屋台ですね~
思いなしかオネイサンが色っぽいのでした。(≧∇≦)
これまで何度も季節も変えて数え切れないほど六合夜市には来ていますが、来るたびに微妙な変化を感じます。
たとえばこのサトウキビ屋台はおそらく季節営業のようで年中いるわけではないようです。
で、このような屋台を眺めるのは、吾輩のように間をあけて年に数回しか来れない人にとっては、これはこれで季節感もあって、とても楽しいのでございます。

ところで、地元に住んでいる人の中には六合夜市を毛嫌いして敬遠している人もいるようですね・・・
「嫌いだ、絶対に行かない」 という人の言い分は、六合夜市が観光客ずれしていて物価も高いというのが理由のようですね・・・
ま、地元民というのはそういうものでしょうね・・・
吾輩も実家の大阪に戻ったとき、わざわざ道頓堀を歩きに行ったりそこで高いだけでさほどおいしくもないたこ焼きを買って喰ったりしませんからね・・・(地方から来た人を案内する時は別ですが)
ちょっとたとえがおかしいかな?(≧∇≦)
ま、それはさておき・・・


ど~ですか。
屋台の外観も年々オシャレになってきている変化も感じます。
思えば十数年前の最初の台湾旅行の時の屋台なんて、手押し車に天秤棒というのが標準でしたからね~
今では手押し車に天秤棒の方が逆にめずらしいくらいで、今にして思えば 「手押し車に天秤棒」 の屋台もこれからもずっと現役を続けて欲しいなー、という気持ちなのです。
もっともそんな気持ちをいちいち説明しなくてはいけないということ自体が、「手押し車に天秤棒」 淘汰の時代を迎えているということなのでしょうが・・・
レトロパークに、エセ 「手押し車に天秤棒」 を飾る前に、これまで台湾の街の風景の一部を担っていた昔ながらの屋台はぜひ現役でずっと存続して欲しいなー・・・
でも、そんな昔ながらの屋台はきっと(吾輩はもちろん営業したことがないので勝手な想像なのですが)合理的に出来ていないので、経営者にとってはいろいろ不自由するのでしょうがね・・・
たとえば自重が重いとか、車輪が動きにくいとか、雨に弱いとか・・・
そういうわけで、今では写真のように、プラスティックの電光看板とステンレスで瀟洒にデザインされた屋台が増えているのでしょうね~
若者はどちらかというと綺麗でおしゃれな方へ寄っていきますしね・・・
ま、これも時代の流れですな・・・
鉄道に旧型客車がなくなって、代わりにエアコン付きで窓が開かなくて高性能で軽量なステンレスカーが走り出すのと同じことでしょうね・・・(日本もその道を辿りましたからね)
話が長くくどくなってきていますが、結局のところ、どうも吾輩、いつも台湾旅行に無意識ながら日本の昔の姿を求めているような気もしています。
台湾だけに、「昔のままでいてくれ~!」 などと主張するのも勝手でおかしな話かもしれませんね・・・
どうもすみません・・・_| ̄|○

ということで、ともかくこれからも吾輩はおとなしく台湾の現実の姿と向き合って行きま~す。(≧∇≦)

ど~ですか。
サトウキビの次はトウキビ(トウモロコシ)の屋台ですね~
こちらの屋台も立派にオサレです・・・
「ド ウモロコシ」 と、ドスが利いていますが・・・(≧∇≦)
(人の悪い吾輩は、オシャレを褒める前に、こういう変な日本語を発見しては喜んでいます。ドウモ重ね重ねすみません。)(≧∇≦)

ど~ですか。
こちらは実演販売のようです。
こういうのも、見るのは初めてです。
何々? 包丁が100元(約300円:訪問当時のレート)で買えるとな?
日本の百円ショップで売っているような包丁のノリでしょうかね~
百円ショップのあれ、吾輩も買ったことがあり今も使っているのですが、やっぱり安いのは切れる切れない以前に重心がおかしくて、使いにくいものなのですが・・・
この台湾の100元包丁はいかがでしょう?

ど~ですか。
ともかく、切れ味は抜群のようでございました。(≧∇≦)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
↓写真入り地図はこちらです。

「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
不定期更新ですが・・・姉妹編「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」もよろしくお願いいたします。
「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はウシですねぇ・・・このウシ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? ウシ君は
からの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?


にも参加してま~す。(≧∇≦)
★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)


★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)

ど~ですか。
また!?
と思われるかもしれませんが・・・
そーなんです。
また、今夜も六合夜市にやって来ました。(≧∇≦)

宿に戻るのはまだ早い・・・
でも、もう時間も遅いので、行くところもない・・・
とういう時に、「六合夜市がある」 というのは、本当に心強い味方です。
毎日やっている、というのも、本当にありがたいですね。
歩いてすぐに宿に戻れる距離であるのも幸いです。
じっさい、傘がなくて雨に遭ったとしても、ちょこっと走って宿に逃げ込めば済むことです。(≧∇≦)

ということで、今夜も六合夜市を闊歩です。
いや、特段目的もないのですが、ま、ぶらぶらしましょうか・・・

ど~ですか。
サトウキビの絞り汁を売る屋台ですね~
思いなしかオネイサンが色っぽいのでした。(≧∇≦)
これまで何度も季節も変えて数え切れないほど六合夜市には来ていますが、来るたびに微妙な変化を感じます。
たとえばこのサトウキビ屋台はおそらく季節営業のようで年中いるわけではないようです。
で、このような屋台を眺めるのは、吾輩のように間をあけて年に数回しか来れない人にとっては、これはこれで季節感もあって、とても楽しいのでございます。

ところで、地元に住んでいる人の中には六合夜市を毛嫌いして敬遠している人もいるようですね・・・
「嫌いだ、絶対に行かない」 という人の言い分は、六合夜市が観光客ずれしていて物価も高いというのが理由のようですね・・・
ま、地元民というのはそういうものでしょうね・・・
吾輩も実家の大阪に戻ったとき、わざわざ道頓堀を歩きに行ったりそこで高いだけでさほどおいしくもないたこ焼きを買って喰ったりしませんからね・・・(地方から来た人を案内する時は別ですが)
ちょっとたとえがおかしいかな?(≧∇≦)
ま、それはさておき・・・


ど~ですか。
屋台の外観も年々オシャレになってきている変化も感じます。
思えば十数年前の最初の台湾旅行の時の屋台なんて、手押し車に天秤棒というのが標準でしたからね~
今では手押し車に天秤棒の方が逆にめずらしいくらいで、今にして思えば 「手押し車に天秤棒」 の屋台もこれからもずっと現役を続けて欲しいなー、という気持ちなのです。
もっともそんな気持ちをいちいち説明しなくてはいけないということ自体が、「手押し車に天秤棒」 淘汰の時代を迎えているということなのでしょうが・・・
レトロパークに、エセ 「手押し車に天秤棒」 を飾る前に、これまで台湾の街の風景の一部を担っていた昔ながらの屋台はぜひ現役でずっと存続して欲しいなー・・・
でも、そんな昔ながらの屋台はきっと(吾輩はもちろん営業したことがないので勝手な想像なのですが)合理的に出来ていないので、経営者にとってはいろいろ不自由するのでしょうがね・・・
たとえば自重が重いとか、車輪が動きにくいとか、雨に弱いとか・・・
そういうわけで、今では写真のように、プラスティックの電光看板とステンレスで瀟洒にデザインされた屋台が増えているのでしょうね~
若者はどちらかというと綺麗でおしゃれな方へ寄っていきますしね・・・
ま、これも時代の流れですな・・・
鉄道に旧型客車がなくなって、代わりにエアコン付きで窓が開かなくて高性能で軽量なステンレスカーが走り出すのと同じことでしょうね・・・(日本もその道を辿りましたからね)
話が長くくどくなってきていますが、結局のところ、どうも吾輩、いつも台湾旅行に無意識ながら日本の昔の姿を求めているような気もしています。
台湾だけに、「昔のままでいてくれ~!」 などと主張するのも勝手でおかしな話かもしれませんね・・・
どうもすみません・・・_| ̄|○

ということで、ともかくこれからも吾輩はおとなしく台湾の現実の姿と向き合って行きま~す。(≧∇≦)

ど~ですか。
サトウキビの次はトウキビ(トウモロコシ)の屋台ですね~
こちらの屋台も立派にオサレです・・・
「ド ウモロコシ」 と、ドスが利いていますが・・・(≧∇≦)
(人の悪い吾輩は、オシャレを褒める前に、こういう変な日本語を発見しては喜んでいます。ドウモ重ね重ねすみません。)(≧∇≦)

ど~ですか。
こちらは実演販売のようです。
こういうのも、見るのは初めてです。
何々? 包丁が100元(約300円:訪問当時のレート)で買えるとな?
日本の百円ショップで売っているような包丁のノリでしょうかね~
百円ショップのあれ、吾輩も買ったことがあり今も使っているのですが、やっぱり安いのは切れる切れない以前に重心がおかしくて、使いにくいものなのですが・・・
この台湾の100元包丁はいかがでしょう?

ど~ですか。
ともかく、切れ味は抜群のようでございました。(≧∇≦)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
↓写真入り地図はこちらです。

「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
不定期更新ですが・・・姉妹編「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」もよろしくお願いいたします。
「Rich氏と・・・アジア行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はウシですねぇ・・・このウシ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? ウシ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 18:00│Comments(2)
この記事へのコメント
サトウキビジュースは飲みました??
私これ大好きなのであります。
関西人の方は道頓堀には行かないのですね~
いつか裏の大阪を教えてもらいたいです。(^^)
私これ大好きなのであります。
関西人の方は道頓堀には行かないのですね~
いつか裏の大阪を教えてもらいたいです。(^^)
Posted by オリエンタル at 2009年06月20日 06:28
オリエンタル さん
そうそう、私も好きなのでありま~す。
やさしい甘さで色はちょっと青汁風で・・・(≧∇≦)
道頓堀は雰囲気は楽しいのですが、
ともかくいつも人が多いですからね~
人が多い場所が好きな人ならいいでしょうが・・・
・・・ということで私が行くのはヒト気のない場所?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
そうそう、私も好きなのでありま~す。
やさしい甘さで色はちょっと青汁風で・・・(≧∇≦)
道頓堀は雰囲気は楽しいのですが、
ともかくいつも人が多いですからね~
人が多い場所が好きな人ならいいでしょうが・・・
・・・ということで私が行くのはヒト気のない場所?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
Posted by Rich氏
at 2009年06月20日 08:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。