2011年01月27日
【台湾・台南】子供の頃からの雪辱・カルメ焼きを喰う(≧∇≦)
ということで、武廟山門前で買ったカルメ焼き(カルメラ焼き)をホテルに持ち帰り・・・

ど~ですか。
まだアッチッチでございました。
砂糖が焦げた、芳ばしい香りが鼻孔をくすぐります。(≧∇≦)
上の写真は鍋にくっついていた側ですが・・・

ど~ですか。
こちら側が上側です。
ふくらみ亀裂が入った具合が見た目もおいしそうにできあがっていますね~

ど~ですか。
割ってみました。
割ると言うより、ぽろぽろと欠けるように崩れていくのですが、想像通り結構脆いものですね。
でお味の方は・・・






のでした。
材料はザラメとふくらし粉だけで、ふくらし粉は二酸化炭素と水蒸気として消えてしまっているはずなので、いまここにある 「物質」 はザラメだけ、ということになります。
もともとザラメには糖にミネラルなどの不純物が入っていると思うので、ま、このお菓子に入っているものと言えばそんなもんでしょうね。
それが少し焦げた状態になり芳ばしくなって、このような素朴で素敵なお菓子ができあがるのでございます。

むか~し昔、吾輩子供の頃、親に教えられて、このカルメラ焼き(関西での呼び名)に挑戦したことがあったのですが、何度試みても全滅でした・・・_| ̄|○
いったいどんな味がするのだろうと興味津々だったのですが、自分で味を確かめるには至らなかったのです。
親は子供の時にいやというほど食べていて 「そりゃ~おいしかったもんやよ!」 と言うのでしたが、それを聞いて子供だった吾輩は、味を想像するだけで臍をかむばかりなのでした・・・_| ̄|○
それ以来試みていませんし、売ってる店もないので、もちろん口にもしてませんでした。
そんな思い出があった(つまり食べられなかった思い出・笑)吾輩には、今ここ台湾で念願を果たした気分で大満足でした。
しかも、作る工程を目の前で見れたのですしね。
それに、味にも大満足です。
この手のお菓子、大好きでございます。
そういうわけで、1個30元はちょっと高いな・・・(原料はちょっとなのにね)と思うのでしたが、こんな貴重なもの、食べられて良かったな、と思いました。
店主の夫婦はあまりフレンドリーではなく、何か気負いのようなものも感じたのですが、ま、今やそれだけ貴重は店なので仕方がないですね。
台湾でもとっくの昔のお菓子になっていて、いまやほとんど存在しないお菓子に違いありませんしね・・・
単純な材料ながら微妙な道具と複雑な工程、技術でできあがるこのカルメ焼き(カルメラ焼き)には、食べ物の神秘さえも感じるのでございました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「Rich氏の台湾写真ブログ」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はウサギですねぇ・・・このウサちゃんを叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? ウサちゃんは




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 18:00│Comments(6)
この記事へのコメント
久しぶりです。Richさんはいろいろな場所に行っていろいろな食べ物を買っていますね。私もいろいろ挑戦していますが、言葉の問題で苦戦することがあります。特に夜市の屋台でテーブルがある調理系です。思っていたものを注文できず、仕方なく出てきたものを食べています。言葉の問題を解決する秘策ありますか?
Posted by 下町の男 at 2011年01月28日 11:15
下町の男 さん
忙しい屋台なら外国人をかまってくれない場合もありますが、そうでなければわかるまでこちらの意志を聞いてもらいますね~
ともかく喰いたい食材の名前と調理法ぐらいは覚えておいて(多少発音が間違っていても)それを言ってみてわかってもらう。
メニューがあれば指させば簡単ですが、そうでなければ誰か食べてるのを「これくれ!」ってな具合で臆せず指さす!
・・・ってなところでしょうかね~
(多分に旅の恥はかきすて、という雰囲気もありますが・・・)
どう転んでも現地人のように流暢にはしゃべれませんから、いかに誤解無く自分の意志を伝えるかですね~
(≧∇≦)
忙しい屋台なら外国人をかまってくれない場合もありますが、そうでなければわかるまでこちらの意志を聞いてもらいますね~
ともかく喰いたい食材の名前と調理法ぐらいは覚えておいて(多少発音が間違っていても)それを言ってみてわかってもらう。
メニューがあれば指させば簡単ですが、そうでなければ誰か食べてるのを「これくれ!」ってな具合で臆せず指さす!
・・・ってなところでしょうかね~
(多分に旅の恥はかきすて、という雰囲気もありますが・・・)
どう転んでも現地人のように流暢にはしゃべれませんから、いかに誤解無く自分の意志を伝えるかですね~
(≧∇≦)
Posted by Rich氏
at 2011年01月28日 23:27

Richさん
ご指導有難うございます。
と言っても年に3回位しか仕事で台湾に行ってませんし、滞在先も台南と中歴でFreeは夜と限られています。お薦め店などありましたらお教え下さい。次の訪台は6月です。
ご指導有難うございます。
と言っても年に3回位しか仕事で台湾に行ってませんし、滞在先も台南と中歴でFreeは夜と限られています。お薦め店などありましたらお教え下さい。次の訪台は6月です。
Posted by 下町の男 at 2011年01月31日 11:49
下町の男 さん
中歴での話題は今のことろ新明夜市だけで恐縮です・・・(≧∇≦)
夜だけとのことですが、普通の食堂も取材したいですね。
でものんびりしたブログですので、いつここに載せられるか・・・
気長におつきあいいただければ幸いです。
(≧∇≦)
中歴での話題は今のことろ新明夜市だけで恐縮です・・・(≧∇≦)
夜だけとのことですが、普通の食堂も取材したいですね。
でものんびりしたブログですので、いつここに載せられるか・・・
気長におつきあいいただければ幸いです。
(≧∇≦)
Posted by Rich氏
at 2011年02月03日 21:49

今、台南に滞在ですか?台南で私の知り合いの家族が経営している料理屋があります。「天福楼」 永華路二段363号 特に北京ダックが日本で食べるより肉厚でおいしいです。味も日本人向けで何でもOKです。台南に日系企業が多くありますので日本人客も多いです。(今は景気が悪いので少ない)
Posted by 下町の男 at 2011年02月04日 12:30
下町の男 さん
前にも書いたと思うのですが、今旅行しているわけではなく、これは過去の話です。
でもその料理店良さそうですね~
今度機会があればぜひ行ってみたいと思います。
けど、日本の企業人が景気が悪くなったら来ないって、そもそもそのレストラン、結構高級で高いということではないでしょうかね?
でも日本で食べるより安ければOKかな?(≧∇≦)
前にも書いたと思うのですが、今旅行しているわけではなく、これは過去の話です。
でもその料理店良さそうですね~
今度機会があればぜひ行ってみたいと思います。
けど、日本の企業人が景気が悪くなったら来ないって、そもそもそのレストラン、結構高級で高いということではないでしょうかね?
でも日本で食べるより安ければOKかな?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 2011年02月05日 08:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。