2008年08月08日
【台湾・花蓮】「豊興餅舗」で「雷古多」と「小月餅」を買う
ということで「一心泡泡冰」を辞した吾輩はさらに夜の花蓮の街を歩き、宿で食べるためのおやつを仕入れるべく・・・

ど~ですか。
この店にやって来ました。
なんだか御殿のような、圧倒されそうなお店ですね~(≧∇≦)

ど~ですか。
「豊興餅舗」という、1928年創業という老舗の餅屋さん、というか、お菓子屋さんです。
※突然ですが、「豐興餅舖」 ってどう発音するのでしょうね~覚えておくと現地で役立つかも♪<答えはこちら>(≧∇≦)
今年は2008年なのでなんと80年も続いているのですね~
もう夜更けなのに、こんな感じにきらびやかな明かりの中、営業中なのでした。(≧∇≦)
で、この老舗で今回吾輩が仕入れるのは、まず・・・

ど~ですか。
これでございます。
「雷古多」と書いてあるのですが、この芒果(マンゴー)以外にも、桑の実、リンゴ、檸檬(レモン)、桜桃、藍苺(ブルーベリー)、コーヒー(カプチーノ)そして極め付きはニンニク(!)まであるので~す。
この「雷古多」、最初吾輩は間違って「雲古多」つまり「ウンコタ」と読んでしまったのですが、なぜ「雷」なのかというと・・・

ど~ですか。
・・・かな?
詳しくはしりまへん。(≧∇≦)
※後で知ったのですが、これはかつて日本から入った「レコード」が語源のようです。そういえば見た感じが似てますね。「雷古多」の発音が「レィクーダ」≒「レコード」だそうです。
大きさはそこのアナタの顔の大きさぐらいです。
吾輩は芒果を買ったのですが、その芒果が生地全体に練り込まれているようで、ぐるぐるデザインも、弾力のある芒果ゼリーのようなものでくっついているのでした。
で、店のオネイサンがしきりに勧めて来たのはなんと「蒜」つまりニンニクだったのです。
試食があったので一切れいただいたのですが、生地もゼリー状のぐるぐる物質も、ニンニクのニオイがするわするわで・・・(≧∇≦)
吾輩もちろんニンニクは嫌いでないのですが、お菓子なのにこのニンニクの強烈さは・・・_| ̄|○
とちょっと怖じ気づきました。(≧∇≦)
で、この「豊興餅舗」にはもうひとつの名物があります。
それは・・・

ど~ですか。
これでございます。
その名も「小月餅」
吾輩は旅人の身分なのでまさか1箱買うわけにはいかず、ばら売りを買いました。

ど~ですか。
宿で食べるときの写真です。
ホクホクしていて旨かったで~す。
と、このように、花蓮はいくつか有名な「餅屋さん」があって、全国的に「餅が旨い都市」ということになっているようです。
たとえば台湾の別の場所で「花蓮に行ったよー」と言うと、台湾人はだいたい「ねぇ、餅食べた?」と聞いてくるのでありま~す。(≧∇≦)
だから、吾輩も一応話題作りのために花蓮でひととおり有名どころの「餅」を食べておこうというわけでして・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテルで朝食?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。