2010年01月21日
【台湾・花蓮】宿で「公正包子店」の包子をいただく!(≧∇≦)
ということで、車を降りて行ったおばちゃんは・・・

ど~ですか。
この向こうに見える 「公正包子店」 の行列に加わり・・・
しばらくすると包みをいくつかぶら下げて車に戻ってきて、
「いつも込んでるけど、今はマシだったわ!」
とおばちゃんは言いました。
吾輩もいろいろな時間に何度もこの店の前を通り過ぎていますが、いつも行列が出来ているのを知っていました。
かなりの人気店で気にはなっていたのでしたが、吾輩はまだここの包子は食べたことがありませんでした。
で、帰ってきたおばちゃんは・・・
「はい、どうぞ!」
と、包みを1袋吾輩にくれたのでした。

ど~ですか。
この写真は宿に帰ってから撮影したものですが、受け取った瞬間はアッチッチの状態でございました。(≧∇≦)

ど~ですか。
こんな感じで宿に帰ってからもまだホカホカの状態でございます。
せっかくなので温かいうちにいただきましょう。







それにしても、吾輩は値段を知ってるのですが、これ1袋50元なんですよね~
トゲも抜いてくれて車で送ってくれて、さらにこんなおいしいおみやげまでいただいて・・・
吾輩がおばちゃんの店で買い物したのはたった100元のえんぴつ立て1個やん!

おばちゃん赤字やん!
むっちゃ親切すぎるやん!
なんでやねん!?
・・・なんだか他人とは思えない、親戚の人たちのような気持ちにもなりました。
そう、先日の関山でもこんな感慨を持ちましたね~ (そのときのお話はこちら)
外国からの旅行客だからというだけで特別扱いをされているわけではないと思うのですが、なんだか吾輩はこんな感じに台湾人にお世話になることが多すぎます。
台湾旅行の醍醐味と言えばそうかもしれませんが、このような親切に遭遇するたびに、台湾人の自然な優しさ、親切さが身に沁みるのでございました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at 18:00│Comments(4)
この記事へのコメント
包子って、肉まんなのかなーと思ってたら、
小籠包より皮が厚くて、肉まんのミニ版みたいなやつなんですねー!!朝ごはん屋さんでよく見かけますよね!
美味しそう~
それにしても、Richさんは色んな人にサービスしてもらったり優しくしてもらったり、本当にラッキーですね☆
台湾旅行は地元の人と触れ合ってこそ楽しいんだとつくづく思いました。
小籠包より皮が厚くて、肉まんのミニ版みたいなやつなんですねー!!朝ごはん屋さんでよく見かけますよね!
美味しそう~
それにしても、Richさんは色んな人にサービスしてもらったり優しくしてもらったり、本当にラッキーですね☆
台湾旅行は地元の人と触れ合ってこそ楽しいんだとつくづく思いました。
Posted by オ-リ at 2010年01月21日 21:07
オ-リ さん
包子は包子でもここのは大きさ的には小籠包なのですね~
中身にはうま~いおつゆも入ってました。
で、皮はその通り、小ぶりの肉まんってとこでしたね。
総じて食べ応えのある、うま~い小吃で人気のほどもわかります。
ああ、また食べたいなー
そうそう、食べるだけでなく、地元の人との触れ合いも楽しまないとね!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
包子は包子でもここのは大きさ的には小籠包なのですね~
中身にはうま~いおつゆも入ってました。
で、皮はその通り、小ぶりの肉まんってとこでしたね。
総じて食べ応えのある、うま~い小吃で人気のほどもわかります。
ああ、また食べたいなー
そうそう、食べるだけでなく、地元の人との触れ合いも楽しまないとね!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
Posted by Rich氏
at 2010年01月22日 21:25

Richさんへ もう何年も見ていますが、初めてコメントします。
花蓮のこのあたりはなつかしい~僕も、宿・ぜんざい屋・屋台・その他いっぱい、おばちゃんに親切にしてもらいました。アップルマンゴーをもらって恐る恐る食べた懐かしい思い出も花蓮の旅館でした。初めて液香偏食店で食べた感動は忘れませんねー!紙容器になってからは、花蓮偏食へ行くようになりましたが・・・
池上や瑞穂もいいです!瑞穂駅から紅葉温泉まで歩いて行きましたが、その時にお世話になった診療所の医師に翌朝、たくさんのじいさんばあさんの外来患者さんに紹介され、日本語であいさつしたこともありました。「ざぼん」がうまかったです。
昨年の大水害の1ヶ月前に、同じように高雄から台東へ普快車で旅をしましたが、本当に今後の復興と亡くなった方々へご冥福をお祈りしたいと思います。
追記:最初のきっかけは、インドカングーラ渓谷鉄道でした。そのまま同じルートを07年に行き、終点のジョンジナガール?で列車に乗っていたインド人宅に泊めてもらいました。家は線路の先っぽあたりの渓谷沿いでした。
いつも懐かしくわくわく見ています。ではまた~あっ泉佐野のシュークリーム、友人が懐かしいと言ってましたよ。
花蓮のこのあたりはなつかしい~僕も、宿・ぜんざい屋・屋台・その他いっぱい、おばちゃんに親切にしてもらいました。アップルマンゴーをもらって恐る恐る食べた懐かしい思い出も花蓮の旅館でした。初めて液香偏食店で食べた感動は忘れませんねー!紙容器になってからは、花蓮偏食へ行くようになりましたが・・・
池上や瑞穂もいいです!瑞穂駅から紅葉温泉まで歩いて行きましたが、その時にお世話になった診療所の医師に翌朝、たくさんのじいさんばあさんの外来患者さんに紹介され、日本語であいさつしたこともありました。「ざぼん」がうまかったです。
昨年の大水害の1ヶ月前に、同じように高雄から台東へ普快車で旅をしましたが、本当に今後の復興と亡くなった方々へご冥福をお祈りしたいと思います。
追記:最初のきっかけは、インドカングーラ渓谷鉄道でした。そのまま同じルートを07年に行き、終点のジョンジナガール?で列車に乗っていたインド人宅に泊めてもらいました。家は線路の先っぽあたりの渓谷沿いでした。
いつも懐かしくわくわく見ています。ではまた~あっ泉佐野のシュークリーム、友人が懐かしいと言ってましたよ。
Posted by タケチャン at 2010年01月28日 20:27
タケチャン さん
コメントありがとうございます。
おばちゃんに親切にしてもらうのは、やっぱり皆さん同じなのですね~
そうなんです。せっかくの味が紙容器で損をしてる感じですね。
で、花蓮偏食は行ったことないですぞ。今度行ってみます。(≧∇≦)
瑞穂駅から紅葉温泉まで歩けるのですね~
これも今度行ってみます。(≧∇≦)
ジョナジナガル!自分ももはや懐かしい話題です。(≧∇≦)
で、その終点の線路のそのまた奥に続く線路の先の民家に泊まったって!
相当雰囲気ありそうですね~うらやましいです!(≧∇≦)
泉佐野のシュークリームって、そういえばいつか書きましたっけ?
気づかないうちに結構プライベートなことも書いてるんですね・・・自分で忘れてました。
あれはニチイのパルナスでした。
今はなきパルナス。
ヒロタは今もあるけど、パルナスの方が好きでした。
懐かしい話題ありがとうございます。
またツッコミ入れて下さいね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
コメントありがとうございます。
おばちゃんに親切にしてもらうのは、やっぱり皆さん同じなのですね~
そうなんです。せっかくの味が紙容器で損をしてる感じですね。
で、花蓮偏食は行ったことないですぞ。今度行ってみます。(≧∇≦)
瑞穂駅から紅葉温泉まで歩けるのですね~
これも今度行ってみます。(≧∇≦)
ジョナジナガル!自分ももはや懐かしい話題です。(≧∇≦)
で、その終点の線路のそのまた奥に続く線路の先の民家に泊まったって!
相当雰囲気ありそうですね~うらやましいです!(≧∇≦)
泉佐野のシュークリームって、そういえばいつか書きましたっけ?
気づかないうちに結構プライベートなことも書いてるんですね・・・自分で忘れてました。
あれはニチイのパルナスでした。
今はなきパルナス。
ヒロタは今もあるけど、パルナスの方が好きでした。
懐かしい話題ありがとうございます。
またツッコミ入れて下さいね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
Posted by Rich氏
at 2010年01月29日 23:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。