2007年11月12日
【写真・台湾中歴】中歴新明夜市で飲んだ石蓮花汁・続編
お話は前回の続きです。(≧∇≦)
石蓮花汁の別の画像があったのでお見せいたしましょう。

ど~ですか。
これが元の多肉植物の葉ですね。
これが右奥のミキサーでかき混ぜられて、どろどろの「青汁」状態になるのです。
飲みやすいのは、蜂蜜を入れているためなのでした。
ミキサーの手前にある怪しげなボトルが蜂蜜なのです。
しかしこのボトルを見れば、どうも吾輩は口に入れるものとは結びつかず、機械油などを想像してしまいます・・・_| ̄|○

ど~ですか。
どろどろ石蓮花汁を間近で撮った写真です。
そうそう、この青汁が効くのは「肝臓・腎炎・感冒」だけでなく、「咳痰・気管支炎」とも書かれてありました。
何を隠そう前を隠そう、吾輩の風邪は咳も出ていて、気管支もやられているのでした。
そーなんです。まさに石蓮花汁は、このとき吾輩にとっておあつらえ向けの飲み物だったのですよ~

ど~ですか。
試飲する寸前の画像でございます。
細かな氷が混ざっていて、キュンと冷えていて、とても旨いと感じたのでしたよ。

ど~ですか。
さっきまでいたおっちゃんに代わって、今度はおばちゃんが店番を始めました。
おばちゃんはこのようにマイクを付けて、拡声器で売り口上を始めるのでした。
おっちゃんは地声でやっていたのに、おばちゃんの甲高い声がスピーカーからつんざくとなかなかうるさいのでありました・・・_| ̄|○
けど、おいしくて効きそうだったので、この屋台はまんざら悪い商売でもなさそうだと思いましたとさ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクでバスのカチャカチャの謎に挑む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)