2007年11月13日
【特大写真・台湾中歴】新明夜市で担仔麺を喰う!(≧∇≦)
石蓮花汁を飲んで思いなしか元気になった吾輩は、どこかに座って何か食べようと思いました。
そこにタイミング良く現れた屋台は・・・

ど~ですか。
首吊りドラえもん君がニコやかに出迎えてくれた「担仔麺」の屋台でございます。
ちょっと疲れていたので椅子が空いているのは幸いでした。
ちなみにさっき通りかかったとき、この店は満席だったのですよ~
流行ってる店だということで、一応目星を付けておいたのでした。

ど~ですか。
椅子に座ってホッと一息でございます。
そういうわけで、もうすぐ注文した担仔麺が運ばれてくるのですが、今回は特別にちょっとびっくりな写真を公開いたします。

そこのアンちゃん、ネェちゃん、旦那さんに、奥様よ!

ココロの準備はいいですかな?

ちなみに、おたく、今お腹空いてます?

ハラ減ってたら、何か食べてから見た方がいいかも・・・

それとも何か食べるもの準備してから見る?(≧∇≦)

それでは・・・

いきまっせ~!

せ~の~!

ど~ですか。






これ、ホンマに最高に旨~いんです!
個人的な感想としては、台南の老舗「度小月」よりも旨いんです!
いままで台湾で食べた中で一番の旨さの担仔麺でございました。
え? これを書いてる吾輩が、実は今一番困ってるのだって?
そーなんです。
今こんな画像を見てしまって食べられないのは、吾輩ながら非常に苦痛なのですね~(≧∇≦)
お腹が鳴りまくっています・・・_| ̄|○
ま、そういうことで、こんな風に庶民的なおいしい食べ物がたくさんある中歴新明夜市が吾輩大好きなのですよ~ん。
さてこの後は何喰うのかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクでバスのカチャカチャの謎に挑む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月12日
【写真・台湾中歴】中歴新明夜市で飲んだ石蓮花汁・続編
お話は前回の続きです。(≧∇≦)
石蓮花汁の別の画像があったのでお見せいたしましょう。

ど~ですか。
これが元の多肉植物の葉ですね。
これが右奥のミキサーでかき混ぜられて、どろどろの「青汁」状態になるのです。
飲みやすいのは、蜂蜜を入れているためなのでした。
ミキサーの手前にある怪しげなボトルが蜂蜜なのです。
しかしこのボトルを見れば、どうも吾輩は口に入れるものとは結びつかず、機械油などを想像してしまいます・・・_| ̄|○

ど~ですか。
どろどろ石蓮花汁を間近で撮った写真です。
そうそう、この青汁が効くのは「肝臓・腎炎・感冒」だけでなく、「咳痰・気管支炎」とも書かれてありました。
何を隠そう前を隠そう、吾輩の風邪は咳も出ていて、気管支もやられているのでした。
そーなんです。まさに石蓮花汁は、このとき吾輩にとっておあつらえ向けの飲み物だったのですよ~

ど~ですか。
試飲する寸前の画像でございます。
細かな氷が混ざっていて、キュンと冷えていて、とても旨いと感じたのでしたよ。

ど~ですか。
さっきまでいたおっちゃんに代わって、今度はおばちゃんが店番を始めました。
おばちゃんはこのようにマイクを付けて、拡声器で売り口上を始めるのでした。
おっちゃんは地声でやっていたのに、おばちゃんの甲高い声がスピーカーからつんざくとなかなかうるさいのでありました・・・_| ̄|○
けど、おいしくて効きそうだったので、この屋台はまんざら悪い商売でもなさそうだと思いましたとさ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクでバスのカチャカチャの謎に挑む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月11日
【写真・台湾中歴】中歴新明夜市で石蓮花汁を飲む!(≧∇≦)
何を隠そう前を隠そう明日の早朝に日本へ帰るので、今夜は台湾滞在最終日です。
台北から昼過ぎに桃園の宿に戻って来て休んでいたのですが、18時頃妙な切迫感から飛び起きて桃園駅からまた列車に乗りました。
行き先は・・・

ど~ですか。
ここは中歴新明夜市でございます。(正確には歴には土偏が付きます)
桃園の観光夜市よりもさらに規模が大きくて楽しい夜市なのですよ~
以前もほっつき歩きましたね。(≧∇≦)
そーなんです。旨いものがたくさんある夜市でございます。
ここに来なくて日本に帰れるか!ってな気持ちでございました。
さて、今回この夜市でまず出会ったのは・・・

ど~ですか。
ちょっと怪しげなものを売っている屋台のおじさんでした。
「現搾石蓮花汁」って書いてありますね。

ど~ですか。
石蓮花というのはずっと前に高雄の話題で書いたことがありますが、日本でも観用にしている多肉植物の葉のことですね。
おっちゃんは吾輩にこの試飲を勧めてきました。
小さなカップでどろどろ溶液をすくって味をみたのですが、これが意外にも旨かったのです。
しかも「主治:肝臓・腎炎・感冒」ということです。
「感冒」が治りきらない吾輩には、これを飲むと良いかもしれません。
ということで・・・

ど~ですか。買いました。
1瓶80元(約300円)もするので安くはないと思ったのですが、これで風邪が治るなら薬代わりです。
夜市をぶらぶら歩きながら飲み干してしまいました。
喉ごし良く、冷えていてとてもおいしかったのですよ~
これで風邪は完治するかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクでバスの謎に挑む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月10日
【写真・台湾台北】駅地下街の刀療(包丁の肩叩き)!(≧∇≦)
ゴムのようなウナギを食べた後に旨~い愛玉を食べた吾輩は、風邪のため体力の限界に近付きつつあったので、桃園に帰ろうと、台北の地下街に戻りました。
すると人集りが・・・

ど~ですか。
何やらマッサージ屋さんのようですね~
世界刀療? なんじゃそりゃ・・・
と、次の瞬間、吾輩は自分の目を疑いました。

ど~ですか。
患者が今まさに包丁で頭をカチ割られようとしている瞬間なのでした。
ここ、これは・・・

ど~ですか。
血しぶきが飛ぶこともなく、患者はタオルの上から包丁で刻まれるように肩や背中をトントコトントンと叩かれているのでした。
刀療というのはこういうことだったのですね。
初めて見ましたが、効くのかな?
ちょっと試してみたくもなったのですが、込んでいるし、それに体験費220元(約820円)と安くはないですな~
何分くらい体験できるのかはわかりませんが、体験だけで220元ということは、本ちゃんはもっとお金を取られるのでしょうね。
見た感じ、ベッドの空きがないくらい体験希望者が多いようでしたし、見物客も結構周囲に集まっていたのでした。
さあ、吾輩は疲れたので列車に乗って桃園に帰ります。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクでバスの謎に挑む!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月09日
【写真・台湾台北】南陽街のあたりで愛玉(愛玉子)を喰う!
これまで台北駅前繁華街と書いてきましたが、吾輩がウロチョロしている場所を詳しく言うと凱撒大飯店の裏手あたり、通りの名前で言うと南陽街のあたりでございます。
ゴムのようなウナギの切り身が載ったウナギ飯を喰った吾輩は、口直しに食べるものを探していました。
すると・・・

ど~ですか。
店舗入り口左手に見えるお店。
そこの台湾ファンのみなさまはもうおわかりですよね。
そーなんです。
夏の暑い日に相応しい、そして、風邪治り気味の吾輩にも相応しい、あっさりさっぱり自然派デザート台湾名物愛玉なのでございます。(≧∇≦)

ど~ですか。
吾輩はお店に接近しました。
お兄ちゃんが1人で店番をしているのでした。

ど~ですか。
巨大な氷の塊と新鮮そうなレモンと一緒に愛玉が旨そうに揺れているのでございました。(≧∇≦)
見ているだけでも涼しげな雰囲気が漂ってまいります。
愛玉は見て良し、食べて良し、健康にも良し、の3拍子揃った理想的な植物系天然デザートなのですよ~。
というわけで・・・

ど~ですか。
愛玉兄ちゃんから1杯買いました。
さっそくレンゲですくってみましょうか。

ど~ですか。
こんな感じでございます。
あ~ん、と口を開けて・・・






ちなみに日本に住んでいてこの愛玉を恋しく思っている方がおられましたら吉報でございます。こちらで愛玉の元「愛玉子(オーギョーチ)」をお買い求め、ぜひ自宅で試してみて下さいね。自分で作ったらまた格別。旨~いですよ!(≧∇≦)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
★おしらせ★
最近多忙を極めてきたのでコメントを受け付けないことにしていたのですが、各方面から「残念だ」「おもろない」「なんでやねん」など多数のメッセージをいただきました。そこで従来通りコメントを入力可能としました。これまでのようにチャチャ入れを大歓迎しますのでまたコメントを書いてくださいね。しかしながら吾輩は多忙には違いありませんので、コメントへのお返事、また皆様のブログへの訪問はままならないと思います。そのあたりどうかご理解の上、今まで通り楽しんでくださいね。(≧∇≦)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクで路線バスに乗る!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)