2007年11月18日
【写真・台湾中歴】UFOキャッチャーでタコを狙う!(≧∇≦)
そういうわけで中歴新明夜市を後にした吾輩は、駅までの道すがら・・・

ど~ですか。
こんなんを見つけました。
そーなんです。
UFOキャッチャーなのです。(≧∇≦)

おっ!
これは「十二色猪」
すなわち「12色のブタ」ですな~
これに没頭して12色そろえるのもオツなものでしょうな~(≧∇≦)
いろいろ機械を眺めた結果、吾輩は・・・

ど~ですか。
タコちゃんを取ろうと試みました。
青いタコちゃんと言えば、思い出しますね。
そーなんです。
お金の守り神なのでありま~す。(≧∇≦)
そういうことで、ぜひ欲しいと思ったのですが・・・

ど~ですか。
吾輩としたことか、見事にはずしてしまいました。
さあ、おとなしく桃園に帰りましょ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月17日
【写真・台湾中歴】新明夜市の怪しげな屋台(≧∇≦)
そういうわけで満腹になった吾輩は、新明夜市を一巡りすることにしました。

ど~ですか。
ほ乳瓶に色々なジュースを入れて売る屋台のようです。
それはいいとして、テーブルのこちら側に書いてある文字が気になります。
「本店採用日本原装進口RO純水装置」
意訳すると
「本店では日本からの輸入完成品であるRO純水装置を採用しています」
赤児に飲ませるジュースだからRO純水装置によって精製された水を使っているとアピールするのはわかりますが・・・
そのココロは、なんでも日本と書けば売り上げが伸びるからでしょうね。(≧∇≦)

ど~ですか。
カメさんです。
吾輩も幼少時分デパートで買ったことがありますが、ミドリガメでございます。
ここでは釣って遊ぶのでしょうね。
風呂場に置くようなプラスティック椅子というのがなんとも侘びしくも懐かしいと感じました。(≧∇≦)

ど~ですか。
「生命霊光」
でございます。
画面には、なんとなく神秘的な光が現れています。
手前にある手形に合わせて手を置くのでしょうね。
そうすると画面に色が現れて、右手のスキンヘッドのおっちゃんが、いろいろ分析して何やかやとのたまうわけでしょうね。
電位差は人それぞれなので、人によって違った色が現れるのは珍しくないと思うのですが・・・。
スキンヘッド氏は、きっと眉間に皺を寄せつつ、客に色々説明するのでしょうな~
そして、最終的に、何か薬でも売りつけるのかな?
ま、おもろい金儲けですな~。(≧∇≦)

ど~ですか。
ゴキブリ殺しの薬のようです。
あ、ここはさっきの「スキンヘッドの生命霊光」とは違う場所ですのでご安心下さい。(≧∇≦)
箱に描いてあるのは台湾のワモンゴキブリですな~
ワモンゴキブリは日本のしおらしいヤマトゴキブリよりも凶暴で大きいのですぞ!
「美国進口」と書いているのは「アメリカからの輸入品」ということですね。
・・・ホンマかいな・・・

と、いうことで夜も更けてまいりましたので、吾輩はそろそろ中歴新明夜市とおさらばです。

ど~ですか。
今度いつ来れるのかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月16日
【写真・台湾中歴】新明夜市で輸血ジュース(西瓜汁)を飲む!
そういうわけで両方の屋台から届けてもらった吾輩のテーブルは・・・

ど~ですか。
こんな風にけっこうにぎやかな食卓になったのですね。
ところで・・・

前回と同じ写真ですが、この写真の左側にもチラと見える赤提灯の屋台がありますね。
その屋台は・・・

ど~ですか。
愛玉氷の屋台でした。(≧∇≦)
ちなみに吾輩が座っていたのは、奥に見える黄色と緑色の「幌」の中の席だったのですよ~
で、この愛玉氷の屋台では飲み物が欲しかったので、愛玉氷や仙草氷ではなく・・・

ど~ですか。
これをテーブルまで届けてもらいました。
これ、なんだかわかりますよね。
そーなんです。
夏の夜にはなくてはならない輸血ジュースでございます。(≧∇≦)






そういうわけで、吾輩は1つのテーブルに着いたまま、3つの屋台からの出前をいっぺんに楽しんだのでありました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのフードコートで何を喰う!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月15日
【特大写真・台湾中歴】新明夜市で虫可仔煎を喰う!(≧∇≦)
旨~い麻辣臭豆腐を隣の屋台から届けてもらった吾輩は・・・

ど~ですか。
前回と同じ画像ですが、麻辣臭豆腐は右手の屋台から届けてもらったのですね。
で、今度はテーブルを借りている正面の屋台から吾輩の大好物が運ばれてくるのでございます。
ということで、最近はサービスで特大画像攻撃が続きますが・・・
それではみなさん・・・
行きますよ~ん。

せーの。

ど~ですか。
虫可仔煎(オアチェン)でございます。






チョロッと見えている牡蠣がたまりまへんね~
さあ、麻辣臭豆腐も虫可仔煎も、熱いうちにハフハフいただきましょう。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクの繁華街をウロチョロする!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月14日
【特大写真・台湾中歴】新明夜市で麻辣臭豆腐を喰う!(≧∇≦)
旨~い担仔麺を食べた吾輩は、その後別の屋台を見つけました。

ど~ですか。
吾輩の大好物「麻辣臭豆腐」の屋台でございます。
なぜか麻雀牌が描いてあります。
屋号なのでしょうかね?(≧∇≦)
明日の早朝に日本に帰ってしまう吾輩は、最後の日に麻辣臭豆腐を食べることが出来そうでヨカッタヨカッタと安堵しました。
そんなに大げさなものかと思う人もいるかもしれませんが、日本に帰ればまずこれは食べられないというほどの貴重な食べ物なのですよ~

ど~ですか。
新明夜市に着いたとき一通り歩いて回ったのですが、その時さっきの担仔麺の店と同様、この店もとても混雑していたのですよ。
しかし、ちょっとの時間差で、屋台裏の席になんとか座ることができました。
・・・と言っても、この席は実はお隣さんの屋台の席なのでした。
右側の紫看板の店が麻辣臭豆腐の屋台ですね。
相変わらず麻辣臭豆腐の方はこの時も満席だったのですよ。
でも、こちら側お隣さんの屋台の食べ物も同時に注文したので、こっちに座ってもいいのですね。
ここらあたり、台湾のありがたいシステムです。(≧∇≦)
さあ、こちら側で注文した食べ物はさておき・・・

ど~ですか。
さっそく隣の屋台から麻辣臭豆腐が運ばれてきました。
え? 中身を見せろって?

それでは今回も特大画像で・・・

ど~ですか。






これ、辛~いけど、旨~いんです!
気になるニオイは、通りを歩いている時には少し鼻に付きますが、こうして屋台の裏に腰掛けて、目の前に運ばれてきてからは、もう何も感じなくなります。
・・・というか、これはむしろ旨い香りなのですよ!
ちなみに臭豆腐は、油で揚げた厚揚げのようにして食べる場合もあり、以前食べたことがありましたね。
厚揚げになったのは辛くはないのですよ~
どっちもおいしいのですが、でも、吾輩はどっちかというと、この辛~いスープで煮込んだ臭豆腐の方が好きですね~
さてさて、座っている方の屋台ではいったい何を注文したのかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクの繁華街をウロチョロする!?(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)