2007年11月08日
【写真・台湾台北】駅前「東京和幸」でウナギ飯を喰う!
東京ではそういう店舗はないという「(自称)東京No1の東京和幸」でメニューを一通り眺めた、吾輩は、ついにメニュー外メニューを発見しました。

ど~ですか。
メニュー外メニューと言っても、実はカウンターの上に掲げられてあった写真から選んだだけなのですがね・・・。
そーなんです。
注文したのはウナギ飯でございます。
レジで注文してお金を支払うと、このようなレシート伝票を持たされるわけです。

ど~ですか。
素早く運ばれてきましたウナギ飯。
そーなんです。
一見旨そうですね~
ちょっと角度を変えて拡大してしてみましょうか。

ど~ですか。
ちゃんと野菜も付いていて、栄養バランスも良さそうです。
一見旨そうなんです。
一見というのは・・・、じつはウナギはちょっとゴムのような感じでございました・・・_| ̄|○
噛み切りにくいほどのウナギを囓ったのは初めてでございました・・・_| ̄|○
ま、おタレはおいしいので、ウナギ「風」と思えばいいかもしれませんね。
運ばれてきたのが素早かったのも気になります。(冷凍でチンかも・・・)
ま、吾輩も風邪引きなので味覚がまだ少しおかしかったのですが。
ちなみにみそ汁は甘かったです・・・_| ̄|○
ま、予想通りと言えば予想通りの味で良い体験にはなったのですが、ところで店内の壁には・・・

ど~ですか。
麻布十番の地図が掲げてあって、「麻布十番東京和幸詳細図」などと書いてあります。
もしや、東京和幸は吾輩が知らないだけだったのか?
と思わせるような地図だったのですが、目を皿にしても、麻布十番には東京和幸などはなく、地図が所在地を示しているわけでもないのでした・・・_| ̄|○
単なる雰囲気作りの為にこんな地図を掲げてあるのですかね?
紛らわしいことこの上ないですな~
ま、そういうわけで吾輩は店を出ました。

ど~ですか。
店の前にあった別の看板です。
「750円」とか「この容器でお届けします」とか「よくばりセット」とか、日本語そのまんまの表現があるのでした。
さらに「東京23区で最も多い天ぷら屋で採用されてる技術」とな?(≧∇≦)
これも雰囲気を出すためなのでしょうかね~
もしかすると、日本に旅行した誰かがどこかで店の看板の写真を撮ってきて、それを切り貼りして自分の店の看板を作ったのかもしれませんね~
そもそもこの写真と同じ食べ物は、この店内にはなかったのですぞ~!
ま、ここは台湾だから、あんまり追究しなくてもいいか・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクで路線バスに乗る!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月07日
【台湾】台北駅前繁華街「東京和幸」の日本食に決定(≧∇≦)
台北駅地下街を出て、雨上がりの繁華街を歩き、ついに吾輩は昼飯の店を決定しました。

ど~ですか。
さっき地下で見た「東京和幸」の地上店舗版です。(≧∇≦)
恥ずかしながらこの電光看板の旨そうな写真に釣られて決めたわけですが・・・
それにしても「東京No1超人気」などと書いてありますが、東京生活の長い吾輩は騙されませんぞ~。
「東京和幸」なんて聞いたことないですぞ~。
「とんかつ和幸」なら有名ですがね。(≧∇≦)
ま、ここは台湾。旨けりゃとりあえずは文句はないのです。
そういうことで・・・

ど~ですか。
店内に入りました。
これでもう吾輩はこの店から逃げられませんね~。

ど~ですか。
メニューを眺めます。
店の外看板にあった天ぷらが不思議になく、牛丼と豚丼が並んでいました。
しかも右上にあるロゴは・・・
な~んと「吉野家」ではあ~りませんか!
ここはたしかに「東京和幸」という店のはずですが・・・
何が何だかわからない店であります・・・_| ̄|○
牛丼のところに「吉野家」と書いたら売り上げが伸びるのかもしれませんね。
ひょっとしたら、さらに売り上げを伸ばすために、どこかに「北海道」という文字も入っているかもしれませんね。(≧∇≦)
日本だったら商標勝手使用ということで一悶着起きそうな事柄ですが、台湾のテキトー社会なので許されるのでしょうかね・・・

ど~ですか。
斜めになっていてちょっと見にくいですが、鶏の照り焼き丼や親子丼がありますね。
ま、どれもがそこそこ旨そうには見えるのですが・・・

表看板の写真の「天ぷら」はどこにあるっちゅーねん!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
★おしらせ★
最近多忙を極めてきたので今後コメントを受け付けないことにしました。
記事はできるだけ更新していくつもりですので、みなさんはROM(コメントを書かずに読むだけの読者)として、今まで通りお気楽に楽んで下さいね!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのホテルにチェックイン(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月06日
【台湾】台北駅界隈の日本食・昼飯迷う・和民のランチメニュー
台北駅前和民でウナギを食べようと一旦決心するも満席であきらめた吾輩は、まだ昼飯に何を喰うか迷っていました。

ど~ですか。
またしても和民のメニューと遭遇しました。
眺めても今は食べられないのが癪ですね~。
指をくわえるしかないのです。(≧∇≦)
それにしても、こういうのがどれも1000円以下で喰えるのですね。
これで旨ければほんとにリーズナブルでございます。
台湾まで旨い和食を喰いに行きますか?
いい考えかもしれませんな~。
え? 誰かさんはバンコクまで旨い和食を喰いに行くって?(≧∇≦)

ど~ですか。
ちょっと地上に出てみると、さっきの雷雨はどこへやら・・・
雨は上がっておりました。
南国の雨はすさまじいですが、降ると降らないがハッキリしていて、カラッとしてますね。
どこぞの国のように、しとしとジメジメする日が何日も続くような陰湿な降り方はいたしません。(≧∇≦)
そういう天候が、案外国民の性格に反映されるのかも・・・ですね。(≧∇≦)
ま、それはともかく、地上に出たところには、さっき地下で見た「東京和幸」の地上店舗がありました。
そして・・・

ど~ですか。
「日式村田弁当」
このあたり、ほんとに日本食の店が多いですな~。

ど~ですか。
こういう店もありましたよ~。
「京都菓子焼」と書いていますが、売っているものは回転焼きでございました。
え? まだ昼ご飯決めないのかって?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
★おしらせ★
最近多忙を極めてきたので今後コメントを受け付けないことにしました。
記事はできるだけ更新していくつもりですので、みなさんはROM(コメントを書かずに読むだけの読者)として、今まで通りお気楽に楽んで下さいね!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、タイ・バンコクのホテルにチェックイン(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月05日
【写真・台湾台北】昼飯は日本食?(≧∇≦)
台北駅地下で吉野家や天ぷらに反応した吾輩は、まだ昼飯に何を喰うか迷っていました。

ど~ですか。
石焼きうなぎごはん180元(約670円)です。
旨そうですね~。
しかも日本で食べるより遙かにリーズナブルです。
そもそも日本語丸出しやんこのメニュー。
日本人向けかいな?
それとも台湾人に対して日本語で雰囲気を出してるのかな?(≧∇≦)
台湾でウナギを喰うのも初めてだったので、これを機会に今日の昼飯はこれを喰うことに決め、店に入ろうとしました。

ど~ですか。
ここは「和民」なのですね。
で、入り口に立っていた小姐に1人と告げるとこちらですと言うので着いて行くと・・・
なんとそこは待ち行列の終端で、ソファーはいっぱいに埋まり、立って待たねばならないほど店は盛況なのでした・・・_| ̄|○
時間がかかりそうだし、立ったまま待たされるのは病み上がりの身にはきついのであきらめました。
あきらめるとなおさらウナギが恋しくなったのですがね。
あれだけ流行ってるんだから、さぞかし食べ物が旨いんでしょうかね。
さて、さらに地下をうろつき・・・

ど~ですか。
奥に真っ赤な鳥居が立っていて、なぜか桜が咲いているお店です。(≧∇≦)
その名も和風洋食館。
わかったようなわからんような表現ですが、ま、日本で洋食として出回っている食べ物のことでしょうかね。

ど~ですか。
これはラーメンなのでどっちか言うと和風中華という表現のほうが適切かもしれませんね。
で、このラーメンにはトンカツがのっていて、結構濃ゆそうであります。
他のメニューは・・・

ど~ですか。
麺類と丼もののセットや、フライ定食なんかがあります。
ディスプレイを見ると、どれもが旨そうに思いますね。

ど~ですか。
コロッケやカツなどの定食でございます。
いや~、旨そうですね~。
セットメニューは160元~180元(590円~670円)でやっぱりリーズナブルです。
ま、このように吾輩は台北で結局日本食ばかりに目が行っていたわけですが、やっぱり病み上がりだったので日本食を食べたいと思っていたのですね。
吾輩としては珍しいのですが、それだけ体調が思わしくなかったのでした。
さていったい何を喰うねん!ってか?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイ・バンコク中央駅に到着~!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年11月04日
【写真・台湾台北】地下街で昼メシ何喰う?(≧∇≦)
台北駅地上を覗いた吾輩は大雨に気付き、また地下に潜りました。
って、これではまるでモグラではあ~りませんか!(≧∇≦)
何を隠そう前を隠そうもうお昼を過ぎていて、昼食のお時間です。
ま、体調すぐれずあんまり食欲もないのですが、一応何か食べようと思います。
ということでモグラのように地下をうろつき・・・

ど~ですか。
吉野家がいいかな?
異国の吉野家はまだ1回も入ったことがないんですよねー。
それとも・・・

ど~ですか。
こういうところはどうかな?
近付いてみると・・・

ど~ですか。
たこ焼きのタコちゃんではあ~りませんか。
台湾のたこ焼きといえば、これを思い出しますね~。
振り返ると・・・

ど~ですか。
スポットライトを浴びて旨そうな食べ物たち。
天ぷら、旨そうですね~。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ! Rich氏、タイ・バンコク中央駅に到着~!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「ロックがおいしい焼酎」~
秋の味覚とともに、うま~い焼酎のロックなんていかが?(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.10.20号より)
1位.富乃宝山・芋25度・西酒造(鹿児島県日置市)
芋焼酎のイメージを一変させたフルーティーな飲み口。
2位.中々・麦25度・黒木本店(宮崎県高鍋町)
しっとりとした麦の風味とキレのある味わい。
3位.六代目百合・芋25度・塩田酒造(鹿児島県薩摩川内市)
軽快な口当たりでサツマイモのしっかりした風味。
4位.無一物・麦15度・壱岐焼酎協業組合(長崎県壱岐市)
シェリー酒樽で長期熟成。
5位.吟香露・酒粕20度・杜の蔵(福岡県久留米市)
吟醸香とキレのある味わい。
6位.三岳・芋25度・三岳酒造(鹿児島県屋久島町)
屋久島の名水で仕込み、まろやかな味。
7位.おこげ・麦25度・老松酒造(大分県日田市)
香ばしい麦の香りとスッキリした味わい。
7位.心水・芋25度・松露酒造(宮崎県串間市)
熟成された柔らかい口当たり。
7位.れんと・黒糖25度・奄美大島開運酒造(鹿児島県宇検村)
クリアで軽い風味。さらさらした飲み口。
10位.七田大吟醸酒粕焼酎・酒粕25度・天山酒造(佐賀県小城市)
果実リキュールのような端麗な味わい。
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)