2008年07月09日

【台湾・光復】檳榔子(ビンロウジ)を解剖する(≧∇≦)


ということで、散歩の道すがら檳榔(ビンロウ)を拾い上げた吾輩は・・・







ど~ですか。



実をひとつむしり取ってみました。



檳榔というのは木の名前で、実は檳榔子(ビンロウジ)と言うそうです。



この檳榔子は捨てられてから時間が経っているせいか、しなびていますね。



これではもはや商品にはならないでしょう。



吾輩、実は一番最初の台湾旅行で檳榔子を囓ったことがあるのですが、途中で怖くなって唾液が赤く変色する前に吐き出してしまったのでした。



場所は花蓮駅前の小さな檳榔屋台でした。



近寄ってしげしげと眺めていたら、店のおばちゃん(ミニスカートのオネイサンではなかった)が石灰を塗りたくってキンマの葉に包んだ1個を吾輩にくれたのでした。



今思えば、せっかくなので口の中が血まみれのようになるまで噛んでみたら良かったかもしれないのですが、吾輩未だにその勇気はございません。(≧∇≦)



それ以来檳榔子は口にしたことはないのですが、思えば触れたこともなかったですね。



というわけで・・・







ど~ですか。



帽子を取っ払ってみました。



ドングリみたいですね~



それになかなか旨そうに見えます。(≧∇≦)



ついでに・・・







ど~ですか。



腹を割ってみました。



こうして見ると、椰子の実をちっちゃくした感じですね。



なかなかみずみずしい水分が含まれていて、この水分が口の中で化学反応を起こして唾液が血のような色に変わるのでしょうね。



その唾液を道ばたに吐き出した跡を見れば、殺人事件が起こった跡ではないかと、少々物騒な気持ちになるものです。(≧∇≦)



そういえば、吾輩もう数え切れないほど台湾に来ていますが、最初の旅の頃、都会でも道ばたに赤い唾液痕をちらほら見かけていた記憶があります。



でも、最近ではとんと見かけなくなっていますね。



基本的に道ばたに吐き出すのは禁止(罰金)されているせいでもあるのですが、地方の道ばたでたまに鮮血が落ちているのを見ると、逆に懐かしい気にもなります。



若者からは見向きもされなくなっているようだし、だんだん台湾では檳榔を噛む習慣がなくなりつつあるらしいのですが、この先檳榔の運命、どうなるのでしょうかね?



果たしてこういうの(写真に注目)を文化と見るか風俗と見るか・・・



(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!



○| ̄|_    inoshishi.gif

↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?

ネズミ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?



<おしらせ>

おっ! Rich氏、気分はまたしてもバンコクの怪しげなタクシーで?(≧∇≦)






  
Posted by Rich氏 at 08:35Comments(0)

2008年07月08日

【台湾・光復】身軽になって光復駅から散歩に出発(≧∇≦)


ということで、光復駅から散歩に出たのですが、そこは・・・







ど~ですか。



駅前だけは結構、町の雰囲気があるのでした。(≧∇≦)



一般の台湾の町の風景と変わりませんね~



しかし、この賑やかな場所はこの直線の通り1本だけのようで、一歩脇道に入ると・・・







ど~ですか。



このように生活のにおい漂う洗濯物の目の前を歩いたりして、超庶民的な通りになり、吾輩はイヌに吠えられるのでありました・・・_| ̄|○



さらに歩くと・・・







ど~ですか。



「檳榔」の看板がありました。



しかし、ここには民家以外それらしき店は見あたらず、なんじゃこりゃ? という気持ちでございます。(≧∇≦)



ところが、少し行くと歩道の植え込みの中に・・・







ど~ですか。



木の枝のようなものが落ちていますね~



ここ、これは・・・



そーなんです。







ど~ですか。



檳榔でございます。



出来が悪い檳榔だから投げて捨てられたのかな?



(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!



○| ̄|_    inoshishi.gif

↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?

ネズミ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?



<おしらせ>

おっ! Rich氏、気分はまたしてもバンコクの怪しげなタクシーで?(≧∇≦)






  
Posted by Rich氏 at 08:35Comments(0)

2008年07月07日

【台湾・光復】荷物を預け、光復郷の地図を眺める(≧∇≦)


ということで、吾輩は自強號に約2時間揺られた後・・・







ど~ですか。



光復に降り立ちました。



下車したのは吾輩1人という、なんとも寂しい田舎の小駅でございました。(≧∇≦)



田舎の小駅にしては駅舎は立派ですね~



特急(自強號)停車駅でもあるのでさすがに無人駅ではなく、駅員がいます。







ど~ですか。



吾輩は駅舎の隅にある、ここに立ち寄ります。



ここは切符売り場や駅長室と同じ空間の部屋なのですが・・・







ど~ですか。



行李房、つまり荷物預かり所なのですね~



この後に乗る列車の切符を持っていれば、基本的に無料で荷物を預かってくれます。



ということで身軽になった吾輩は、まずは駅待合所に掲げてある・・・







ど~ですか。



地図を眺めます。(≧∇≦)



台東県北部の地図ですが、ここ光復はちょうど中央付近に位置しています。







ど~ですか。



詳細地図もありますな~



ここは光復郷と言う「村」のようですね。







ど~ですか。



拡大してみるとこんな感じです。



赤い矢印は自行車道ということで、おすすめルートが示されています。



吾輩は自転車でなくて徒歩ですが、自転車おすすめの道に沿ってこの光復郷をちょっと散歩してみようと思います。



(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!



○| ̄|_    inoshishi.gif

↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?

ネズミ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?



<おしらせ>

おっ! Rich氏、気分はまたしてもタイランド?(≧∇≦)






  
Posted by Rich氏 at 08:35Comments(0)

2008年07月06日

【台湾・台東→光復】のんびり自強號でバードウォッチング


ということで、樹林(台北の先の駅)行き1054次自強號は台東を定刻に出発しました。







ど~ですか。



途中駅の関山という駅でございます。



自強號は台鉄在来線では最優等列車ですが、同じ自強號でも停車駅が少ない列車と多い列車があって、吾輩が乗っている1054次は停車駅が多い自強號なのですね~



たとえばこの列車の1本前、8:00に台東を出発した1070次自強號樹林行きは台北に到着するまで玉里、花蓮、松山の3駅しか停まりません。



しかし、我が1054次は台北まで18駅も停車するのでございます。(≧∇≦)



そういえば、日本の新幹線ひかり号も同じ「ひかり号」なのに停車駅が多かったり少なかったりと、よく似たことをしていますね~



ちなみに台北までの所用時間はそれぞれ4:41と5:28で、その差は47分です。



それを少ないと見るか多いと見るかは意見が分かれるかもしれませんが・・・



ま、急ぐ旅でなければ停車駅が多い方がたくさんの駅を観察できるので楽しいものです。



それに、停車駅の少ない自強號ほど込みあう傾向にあって指定券も取りづらくなるので、のんびり静かに旅をしたい輩には停車駅の多い自強號の方がいいかもしれません。



ちなみに台東出発時、吾輩が指定された1号車には吾輩を含めて3人しか乗っていませんでした。(≧∇≦)



ま、そういうことで吾輩はこの「のんびり自強號」を選んだのですが、実を言うと、この列車に乗ったのはのんびりするためというより、そもそも吾輩の目的地「光復」に停車するのが午前中はこの自強號1本しかなかったからなのです・・・(≧∇≦)



さてさて、その「のんびり自強號」がのんびりと駅に停車している間・・・







ど~ですか。



駅舎の屋根に鳥が留まっているのをじっくりと眺めたりできるのでした。



吾輩には何という名前の鳥かわかりませんが、台湾なので熱帯の鳥なのかな?



わかる方は教えて下さいませ。(≧∇≦)



また、鳥は1種類だけでなく・・・







ど~ですか。



こういう鳥も架線に留まっておりました。



名前がわからなくても、見慣れない鳥をのんびり眺めるのは楽しいものです。



特に今は程良く空調の効いた自強號の車内で、ゆったりしたリクライニングシートにふんぞり返って南国の鳥を眺めているのですから、吾輩もなかなか優雅な身分でございます。(≧∇≦)



さてさて・・・







ど~ですか。



ここは瑞穂という駅です。



反対列車に台東方面行きの自強號がやってきました。



東廻線(東部幹線)のこのあたりは単線なので、列車交換ですね。



「台湾鉄道時刻表」で確認すると、今朝6:42に台北を出発した知本(台東より2駅南方)行き自強號でございます。



複線だと走っている間に一瞬にしてすれ違うだけなのですが、単線ではこうして駅に停車して交換するので、相手の列車をじっくりと眺められます。



あちらの列車も1車両数人しか乗っていなくてがらがらでした。(≧∇≦)



平日なので空いているのか、はたまたバスに乗客を取られているのかはわかりませんが、ともかく今日は鉄道の乗降客が少ないようです。



一見のんびりして退屈だと思われがちな自強號車内の過ごし方ですが、「台湾鉄道時刻表」と照らし合わせて駅名票を追いかけていくだけでもおもしろいのですぞ~



おっ! 次はあの駅で「呂光號(呂は草冠が付く)」と交換するはずだぞ! などと・・・(≧∇≦)



というわけで台湾で鉄道に乗るなら「台湾鉄道時刻表」は必携ですな~(≧∇≦)



さあ、あと20分ほどで目的地の光復に着きま~す。



(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!



○| ̄|_    inoshishi.gif

↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?

ネズミ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?



<おしらせ>

おっ! Rich氏、気分はまたしてもタイランド?(≧∇≦)






  
Posted by Rich氏 at 08:35Comments(0)

2008年07月05日

【台湾・台東】自強號車内で朝食の小龍包を喰う(≧∇≦)


ということで、自強號に乗り込み、指定された席に座った吾輩は・・・







ど~ですか。



「永和豆漿」で持ち帰りにした豆漿(豆乳)を窓際に置き・・・







ど~ですか。



「永和豆漿」で買ったこの箱をいざ開けます。



なぜかウシやらブタやらヒツジやらが積み重なっている図柄ですね~(≧∇≦)



さ~て、中身はいったい何でしょうね~







お化け











ど~ですか。



小龍包でございました。(≧∇≦)



買ったのはこれだけ、と読者はちょっとがっかりしたかもしれませんが、もう朝9時なのでそんなにたくさん食べるわけにもいかないのですね~



みやげもの屋さんでいろいろおいしいものを眺めつつも結局自重して食べ物を買わなかったように・・・



「永和豆漿」でも多くのおいしそうな食べ物を見たのに、こうして1品だけにしていたのですね~



それには深~いわけがあり、それは今から向かう目的地の到着時間がお昼の早い時間で、その後にちょっと楽しみがあり、それまでにお腹を空かせておかねばならないのですね~



そういうわけで、吾輩は自強號の席に着いたとたん、まだ出発前ですが、さっさと朝食を平らげてしまうのです。(≧∇≦)







ど~ですか。





赤ハート赤ハート赤ハート うま~い! 赤ハート赤ハート赤ハート





(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!



○| ̄|_    inoshishi.gif

↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?

ネズミ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?



<おしらせ>

おっ! Rich氏、気分はまたしてもタイランド?(≧∇≦)






  
Posted by Rich氏 at 08:35Comments(0)