2008年08月16日
【台湾・花蓮】『液香扁食店』に到着する(≧∇≦)
ということで、花蓮の街を歩いていたのですが、その目的地は・・・

ど~ですか。
花蓮で名だたる『液香扁食店』でございました。(≧∇≦)
「偏食」という文字に似ているので、「扁食店」とはもしかして「偏った食べ物、あるいは好き嫌いする食べ物の店」?
などと思ったりもするのですが、中国語で「扁食」とは平たく伸ばした皮に味付け肉を挟んだもの、つまり「ワンタン」のことなのですね~

ど~ですか。
これがその扁食、つまりワンタンでございます。
この店の主役ですな~(≧∇≦)

ど~ですか。
おばちゃん、忙しそうにその「扁食」を作っています。
詳しく言うと偏食はもう出来ているのですが、それを茹でて碗に薬味を入れスープを注げば出来あがりなのですね。
つまりここでいう「扁食」とは日本の中華料理屋でいう「ワンタン」もしくは「ワンタンスープ」のことなのです。
それにしてもいっぺんに調理するにしては、この碗の数、凄いですね~
この店は次から次へと客足が途絶えることがなく、たとえいっぺんにこれだけの「扁食」を作っても、なおも客を待たせているほどなのです。
いや~、凄い繁盛でございます。(≧∇≦)

ど~ですか。
見ていると、手前から手が空いた別のおばちゃんが参戦して「扁食」作りに加勢します。(≧∇≦)
店内は満員で、しかも持ち帰り客も行列を作っていたのですが・・・

ど~ですか。
奥に入ってなんとか一人分の席を空けてもらいましょう。
<液香扁食店、続く>
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクのシティーバスに乗ってシティーボーイ気分?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月15日
【花蓮】馬英九氏、イケメン、パープルハートを眺めつつ街散歩
ということで、青葉台飯店で朝食ルームサービスの大根餅を食べた後・・・

ど~ですか。
さっそく街歩きでございます。

ど~ですか。
こちらは花蓮図書館でございます。
建物の図柄がハデで親しみやすいですね~

ど~ですか。
便利商店(コンビニエンスストア)前には台湾イケメンがいました。
こういうイケメンはお好きですか? そこの奥さんよ。(≧∇≦)
毎度のことながらおでんのことを台湾では関西のように関東煮(関西では一般にカントダキと言う)と書いているので、関西人の吾輩にとって親しみを覚えます。
それにしても関東煮のカップの絵柄は超日本風の浮世絵なのですな。(≧∇≦)

ど~ですか。
こちらは選挙活動の看板ですな~
このときは総統選挙前だったのですが、ご存じのように現在馬英九氏は台湾総統ですね。
そういえばまだ氏が台北市長だった頃、高雄の夜市で馬英九氏と出会ってびっくりしたことがありましたね~
さて、そんな看板を見ながら歩いていたのですが、ふと足元を見ると歩道脇の植え込みには・・・

ど~ですか。
これはムラサキゴテン(パープルハート)ですな~
台湾では一番寒い季節である12月にこの花が咲いているとは、さすがに南国ですな~
(このお話は昔の思い出し旅日記です。今吾輩が台湾におるのではないのですよ)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクのシティーバスに乗ってシティーボーイ気分?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月13日
【台湾・花蓮】青葉大飯店の朝食ルームサービスは大根餅
ということで、花蓮の初夜が明けました。(≧∇≦)

ど~ですか。
窓からの眺めです。
バスルームの窓からの眺めですが、これは駅前広場で、ちょうど正面が花蓮駅ですな。
その背後には2千~3千メートル級の山々が聳えているはずなのですが、その裾野がぼんやり見えるだけで、他は雲に覆われていて、今日も天気はあまり良くないですな~
と、部屋の扉がノックされました。

ど~ですか。
この青葉大飯店では宿泊料に含まれる朝食が、なんとルームサービスなのでありま~す。(≧∇≦)
寝起きでぼんやりしていても、寝癖で髪の毛が逆立っていても、パンツ一丁でベッドに寝転がっていても、部屋から一歩も出ずにこうして目の前に朝食が自動的に運ばれてくるというのはこの上ない贅沢ですね~
しかもこの朝食、前の日にメニューから選べて、届けて欲しい時間が指定できるのでありま~す。
選べるのは、飲み物は豆漿か紅茶のどちらか、食べ物は三明治(サンドイッチ)、漢堡(ハンバーガー)、大根餅、蛋餅から1点だったような気がします。
で、吾輩が選んだのは飲み物は豆漿だったのですが、箱の中身は・・・

ど~ですか。
これ、何だかわかりますかな?
そーなんです。
蘿蔔[米羔](ローポーカオ)、つまり大根餅ですな~
吾輩の好物の朝食の1つです。
で、この大根餅の下には・・・

ど~ですか。
このように卵焼きが入っているのでありました。
これを食べて、今日一日花蓮を楽しむパワーをつけましょうね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクのシティーバスに乗ってシティーボーイ気分?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月12日
【花蓮】続き『恵比須餅舗』の「花蓮芋」「惠の星餅」他
ということでしたが・・・
その後、吾輩が『恵比須餅舗』を訪れたのは翌日の昼間だったことが判明し、写真もあったのであらためてご紹介いたします。(≧∇≦)

ど~ですか。
『恵比須餅舗』の店舗はこんな感じで、他の老舗餅店と同じように、荘厳な店構えでございました。
さっそく入ってみましょう。


ど~ですか。
店内では忙しそうに名物「花蓮薯」を包んでいる真っ最中でございました。
名物は「花蓮芋」と「花蓮薯」で、吾輩が買った「花蓮芋」の方の餡は肉桂が効いている吾輩好みの芋餡なのですね~
一方、この写真の「花蓮薯」は花蓮特産の芋心番薯というイモを使って蜂蜜で甘みを付けた餡のようです。
どちらも食べたいのでしたが、こうして目の前で包んでいるのに、あいにくばら売りはないのでした。
1つずつ売って欲しいと頼んでみたのでしたが店の人は「あっちの袋入りを買って」と、案外素っ気ない対応でした。
ま、前回の『慶春號』のおばちゃんが良すぎたために素っ気なく思ったのかもしれず、本来こちらの対応が普通なのかもしれませんね。
そういうわけで・・・

ど~ですか。
吾輩はこちらの袋入りを買ったのでした。
上側の「花蓮薯」も欲しかったのですが、さすがにこんなにたくさん入ったまんじゅうを2袋も持ち歩くのは旅人の吾輩には負担が大きすぎるのでした。
ちなみにこの『恵比須餅舗』には他に・・・

ど~ですか。
こちらも吾輩好みなのですが、日本の盆菓子のようなお菓子がありました。
食べてみたかったのですが、「花蓮芋」の袋の負担があったので、今回は買いませんでした。
他には・・・

ど~ですか。
『豊興餅舗』の「雷古多」のようなお菓子もありました。
「雷古多」がぐるぐるデザインなら、こちらは☆というわけですな~(≧∇≦)
味を見てみたい気もしたのですが、なんせ「花蓮芋」の袋のことを思えばこれ以上荷物を増やしたくなかったのでした。
そういうわけで『恵比須餅舗』の商品で味をみたのは1種類だけだったのがちょっと残念でしたが、ま、次回以降の楽しみに取っておくことにいたしましょう。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテルで朝食?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月11日
【花蓮】『慶春號』の豊原餅、養生月餅。『恵比須餅舗』花蓮芋
ということで・・・

ど~ですか。
これは前回の写真ですが、この『慶春號』で買った、いや、頂戴した「豊原餅」と「養生月餅」の鏡割り(?)がいよいよ始まります。(≧∇≦)
1
・
2
・
3
・
ダァー!

ってか?(≧∇≦)

ど~ですか。
中のあんこは、どちらかといえばパサパサ系でございました。
上側が「豊原餅」で下側が「養生月餅」です。
「豊原餅」は緑豆と肉そぼろが入っているようで、このような色合いになっているようですね~
ぽろぽろと崩れる餡は結構濃厚な味でございました。
そして、「養生」の方は黒ごまベースにクルミや胡椒が含まれている餡で、甘みのある中、胡椒の刺激的な風味も加わります。
おばちゃんは日本人に教えてもらったと話していましたが、厳密にはこのような餡の餅(まんじゅう)は日本にはないかもしれませんね。
なので、中身は創始者であるおばちゃんの意匠なのでしょう。
それなのに日本人のことを忘れずに未だに感謝の意を表してくれているおばちゃんは、やはりかなり情が厚い方だということになりそうですね。(≧∇≦)
さて、花蓮にはこれまで紹介した『豊興餅舗』と『慶春號』以外にもまだまだ老舗級の有名餅店がいくつかあるのですが、吾輩はもう一件立ち寄り、これを購入しました

ど~ですか。
『恵比須餅舗』の「花蓮芋」です。
あいにく店舗の写真がないのですが、この「花蓮芋」はどちらかというと日本のまんじゅうに近い、しっとりした餡です。
左側の書面にちょっと断面が見えると思いますが、こういう感じなのですね。
ばら売りがなかったのでたくさん入った1袋を買ってしまったのですが、ま、台湾旅行中、ぼちぼちと食べていこうと思ったのでした。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテルで朝食?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)