2008年08月09日
【台湾・花蓮】『慶春號』で「豊原餅」と「養生月餅」を頂戴する
ということで「豊興餅舗」を辞した吾輩はさらに夜の花蓮の街を歩き、宿で食べるためのおやつを仕入れるべくさらにもう一件・・・
え? まだおやつを買うのかって?
そーなんです。
今夜中に花蓮名物の餅を一通り食べておこうと思いまして・・・(≧∇≦)

ど~ですか。
今度はこの店です。
「慶春號」というお餅屋さんです。
花蓮での有名老舗の1つで、創業は70年近くになるとのことです。
この店も結構遅くまで営業しているので、こうして夜遊び中に立ち寄ることができるのですね~

ど~ですか。
店内に入って注文すると、このようにおばちゃんが手際よく袋に入れてくれました。
吾輩が買おうとしたのはこの店の名物の餅(まんじゅう)2種1個ずつだったのですが、そのお代を払おうとすると、おばちゃんは・・・
「お金、いらないよ~。これ、あげるよ~。日本人でしょ?」
と、はっきりした日本語で言うのでした。
「はい?・・・?」
吾輩、100元紙幣を払っておつりをもらおうとしていたのですが、その紙幣をどうしても受け取ってくれなかったのでした。
おつりを出すのが面倒なのかな? とも思い、小銭で支払おうともしたのですが・・・
「日本人でしょ? この餅、日本人に教えてもらったの・・・。昔ね・・・」
と言って笑うのでした。
そのお礼だ、と言いたいようなそぶりなのでした。
日本人が教えたのは本当かもしれませんが、そもそも吾輩が教えたのではありません・・・
縁もゆかりもないこの吾輩に、そんなことまでしなくてもいいのに。せっかくの商売の品を客にタダであげてては意味ないですやん・・・
ということで、少し押し問答したのですが、結局おばちゃんはお金を受け取ってくれなかったのでした。
おばちゃんは、吾輩が店に入る前からレジ後ろに置いてあるテレビを見ていたようで、話の最中もチラチラとテレビを気にして見ているのでした。
それは日本語のドラマでした。
ま、押し問答し続けておばちゃんがテレビを見るのをこれ以上じゃましても悪いし・・・
ということで吾輩はその場で厚く御礼を申し上げ、と言っても「謝謝イ尓」と2~3回繰り返して言っただけですが、その後速やかにおいとましました。
おばちゃんの気持ちが嬉しいような、でも、なんだか申し訳ないような複雑な気分だったのですが・・・
宿に帰ってから買った、いや、貰った餅を袋から取り出して・・・

ど~ですか。
おばちゃんがくれた、この2個の餅(まんじゅう)と改めてご対面でございます。(≧∇≦)
右側の白い餅は「豊原餅」といい、別名「緑豆凸」ともいうそうです。
中身はきっと緑豆のあんこなんでしょうね~
左側のうっすら黄色いツヤがある餅は「養生月餅」、別名「椒監餅」というそうです。
養生というくらいですから、食べると元気が出るのでしょうね~(≧∇≦)

さてさて・・・
今回はここまでです。
次回はそれぞれの中身を割って「あけましておめでとう」の図ですな~
必見ですぞ~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテルで朝食?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月08日
【台湾・花蓮】「豊興餅舗」で「雷古多」と「小月餅」を買う
ということで「一心泡泡冰」を辞した吾輩はさらに夜の花蓮の街を歩き、宿で食べるためのおやつを仕入れるべく・・・

ど~ですか。
この店にやって来ました。
なんだか御殿のような、圧倒されそうなお店ですね~(≧∇≦)

ど~ですか。
「豊興餅舗」という、1928年創業という老舗の餅屋さん、というか、お菓子屋さんです。
※突然ですが、「豐興餅舖」 ってどう発音するのでしょうね~覚えておくと現地で役立つかも♪<答えはこちら>(≧∇≦)
今年は2008年なのでなんと80年も続いているのですね~
もう夜更けなのに、こんな感じにきらびやかな明かりの中、営業中なのでした。(≧∇≦)
で、この老舗で今回吾輩が仕入れるのは、まず・・・

ど~ですか。
これでございます。
「雷古多」と書いてあるのですが、この芒果(マンゴー)以外にも、桑の実、リンゴ、檸檬(レモン)、桜桃、藍苺(ブルーベリー)、コーヒー(カプチーノ)そして極め付きはニンニク(!)まであるので~す。
この「雷古多」、最初吾輩は間違って「雲古多」つまり「ウンコタ」と読んでしまったのですが、なぜ「雷」なのかというと・・・

ど~ですか。
・・・かな?
詳しくはしりまへん。(≧∇≦)
※後で知ったのですが、これはかつて日本から入った「レコード」が語源のようです。そういえば見た感じが似てますね。「雷古多」の発音が「レィクーダ」≒「レコード」だそうです。
大きさはそこのアナタの顔の大きさぐらいです。
吾輩は芒果を買ったのですが、その芒果が生地全体に練り込まれているようで、ぐるぐるデザインも、弾力のある芒果ゼリーのようなものでくっついているのでした。
で、店のオネイサンがしきりに勧めて来たのはなんと「蒜」つまりニンニクだったのです。
試食があったので一切れいただいたのですが、生地もゼリー状のぐるぐる物質も、ニンニクのニオイがするわするわで・・・(≧∇≦)
吾輩もちろんニンニクは嫌いでないのですが、お菓子なのにこのニンニクの強烈さは・・・_| ̄|○
とちょっと怖じ気づきました。(≧∇≦)
で、この「豊興餅舗」にはもうひとつの名物があります。
それは・・・

ど~ですか。
これでございます。
その名も「小月餅」
吾輩は旅人の身分なのでまさか1箱買うわけにはいかず、ばら売りを買いました。

ど~ですか。
宿で食べるときの写真です。
ホクホクしていて旨かったで~す。
と、このように、花蓮はいくつか有名な「餅屋さん」があって、全国的に「餅が旨い都市」ということになっているようです。
たとえば台湾の別の場所で「花蓮に行ったよー」と言うと、台湾人はだいたい「ねぇ、餅食べた?」と聞いてくるのでありま~す。(≧∇≦)
だから、吾輩も一応話題作りのために花蓮でひととおり有名どころの「餅」を食べておこうというわけでして・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテルで朝食?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月07日
【台湾・花蓮】「一心泡泡冰」で八寶湯をすする(≧∇≦)
ということで「鵝肉先生」を辞した吾輩は夜の花蓮の街を歩き・・・

ど~ですか。
夜の街のひときわ明るいオアシス「一心泡泡冰」に到着でございます。
やたらペンギンさんの絵が描いてあって、南極に来たかのような気分ですね~(≧∇≦)

ど~ですか。
メニューがかなり豊富です。
何を頼もうかな~
この時は台湾でも冬の時期だったので、夜の気温は20度を下回り、台湾としては肌寒く感じていました。
それで今回は氷はやめて・・・

ど~ですか。
これにしました。
これ、「八寶湯」という台湾デザートで、温かいのですよ~
何となく身体にも良さそうな言葉の響きですしね。(≧∇≦)
で、レンゲで底をすくってみると・・・

ど~ですか。
いろいろ入ってますね~
特に黄色いのは栗のように見えますが・・・
じつは栗ではなく、黄色い餅のようなプリプリした白玉団子のような物体でした。(≧∇≦)

ど~ですか。
入っているものは、緑豆、紅豆、花豆、花生、湯圓等々・・・
これら、冬の季節、身体を暖めるとのことで、漢方の理に叶っているそうなのです。
おつゆもはんなりしたやさしい甘さで・・・






のでした。
さ~て、この後は・・・
宿で食べるおやつを買いに行きましょう!
そーなんです。
台湾は夜が更けてきても、営業しているお店が多いので便利なのですよ~
というわけで、吾輩はついつい夜更かし夜遊びしすぎて、だんだん良い子でなくなってくるわけですが・・・
そういえば・・・

ど~ですか。
この「一心泡泡冰」もこんなに遅くまで営業しているのでありま~す。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月06日
【花蓮】「鵝肉先生」で魚卵沙拉(サラダ)と涼拌脆皮を喰う
ということで「鵝肉先生」で鵝肉麺を追加して「Rich定食」を完成させた吾輩でしたが、さらにこの店の名物を追加注文しました。
そーなんです。
「鵝肉先生」に来たからには、これを喰わにゃーねー、という食べ物があるのですよ~(≧∇≦)
それは・・・

ど~ですか。
何ですかこれはって?・・・_| ̄|○
マヨネーズで模様を描いた、けっこうジャンキーな食べ物?
いや~・・・
吾輩もこのマヨネーズの紋様にはちょっと恐れをなしたのですが・・・
それでもこれ、「鵝肉先生」の名物料理のひとつなのですぞ~(≧∇≦)
というわけで、囓ってみると・・・

ど~ですか。
断面が見えますかな?
そーなんです。
これ、魚卵なのです。
その名も「魚卵沙拉」です。
「沙拉」というのは「サラダ」の意味ですねん。
で、魚卵はタラコではなく「将整條魚」という魚の卵のようです。
「将整條魚」はアーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」に出てくる魚ですが、肝心のその魚の日本名が思い出せない・・・(知っている方がいたら教えて下さい)
大味で、ホッキャードー(北海道)でいろいろなおいしい魚卵を食べている吾輩にとっては残念ながら話のネタ程度の味だったのですが、ま、これは「鵝肉先生」でも高級料理の部類で1皿150元(約550円)もするのですぞ。
で、もう一皿注文したのですが、それも「鵝肉先生」の150元高級料理でございました。
それは・・・

ど~ですか。
これはコリコリして実に旨い料理でした。
「涼拌脆皮」という料理で、冷菜なのですが、このコリコリの正体はブタの皮を揚げた(炒めた?)ようなものなのでした。
その感触がニンニクと唐辛子と香菜(コリアンダー)と相まって・・・






のでした。
・・・というわけで、Rich氏は「鵝肉先生」でちょっと贅沢な食事をしてしまいましたね~
この後は・・・
そーなんです。
デザート喰いに行きましょう!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2008年08月05日
【台湾・花蓮】「鵝肉先生」で鵝肉ラーメンを喰う(≧∇≦)
ということで鵝肉先生で「Rich定食」を作った吾輩でしたが、じつはその「Rich定食」にはまだ足りないものがありました。
そーなんです。
ちょっとお腹に溜まるもので、汁物が欲しいな~
と言えば・・・

ど~ですか。
ラーメンなのですね~(≧∇≦)
お出汁はもちろん鵝肉(ガチョウ)のガラです。
鶏ガラ出汁も旨いですが、ガチョウやカモのガラ出汁は格別に旨いんですよね~
吾輩大好物なのでありま~す。(≧∇≦)

ど~ですか。
切れ端ですが、ちゃんと鵝肉(ガチョウの肉)が入っていました。(≧∇≦)
ま、鵝肉は別の皿でわんさかと食べるので、ラーメンの中にはこれぐらい上品な一切れで充分なのですね~
それに、このラーメン、麺もしっかりしていて実に旨いのでした。
そういうわけで・・・

ど~ですか。
これが本当の「Rich定食」でございます。






なお、吾輩はこのRich定食に、さらにおいしいものを追加します。
そういうわけで、Rich氏「鵝肉先生」で・・・


(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はネズミですねぇ・・・このネズミ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
ネズミ君は

<おしらせ>
おっ! Rich氏、気分はバンコクの安ホテル?(≧∇≦)
続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)