2010年02月23日
【台湾・花蓮】銘師父レストランに到着(≧∇≦)
ということで、夕方になり、おなかがすきました。(≧∇≦)
今まで2日間にわたりいろいろ案内してくれ昼ご飯もごちそうになっていたお礼に、夕食はぜひ吾輩が持ちましょうという提案をして、吾輩の希望するレストランに連れてきてもらいました。
そこはちょっと交通の便の悪い場所で、店も1人ではちょっと入りづらいレストランなのでした。
今日は2人いるのをいいことに、この機会にこういうレストランも体験したかったのでした。

ど~ですか。
これがそのレストランです。
「銘師父」 と書いてますね~
見た感じ、台湾の一般的な食堂のように見えるのですが・・・

ど~ですか。
入り口に貼ってあったポスターではいきなりメンチを切っていました。(≧∇≦)
(メンチ:関西弁で睨みつける等の意。ちなみに関西ではメンチカツとは言わない。ミンチカツと言う:余談)
ともかく相当自信のある料理人でないと、こんなふうにメンチを切ったりふんぞり返ったりでかい態度は取れないでしょうね~(≧∇≦)

ど~ですか。
入り口はこんな感じだったのでしたが、我々は料理人のメンチ攻撃に怯むことなく店内に入りました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年02月22日
【台湾・花蓮】中華民国代十二任総統馬英九就職記念酒1000元
ということで、花蓮酒廠展售中心の中のお店巡りを続けます。

ど~ですか。
土産物のようなものも売っているのでした。
酒に関係する食べ物を初めとして化粧品類などもありました。
特に600ccペットボトル入りの水は、醸造に使うおいしい水なのでしょうね。
それが1本5元(約15元:訪問当時)とはなかなかお安いですね~

ど~ですか。
酒をたしなまない列車長さんや吾輩には関係ないのですが、こんな風に缶ビールが箱入りでむちゃくちゃ安く販売されていました。
24缶入り1箱で600元(約1800円)とのことですね~
1本あたり25元(約75円)ですね。これでは清涼飲料水並みですね~(≧∇≦)
ちなみに・・・

ど~ですか。
こんなんも売っていました。
時の人ですね~
「中華民国第十二任 総統 馬英九 ・・・ 就職記念」 と書いてあります。
こういうのにも 「就職」 って言うのですね。
日本人の吾輩には、なんだかハローワークで見つけた仕事に就いたような言葉の響きがありますが・・・(≧∇≦)
定価1200元が特価の1000元(約3000円:訪問当時)で販売とのことです。
ちなみに中身は金箔が入ったウイスキーのようでした。
そこの読者様、買いたいですか?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
(この場所の正確な位置は不明です)
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(2)
2010年02月21日
【台湾・花蓮】龍眼花蜜の蜂蜜茶を飲む(≧∇≦)
ということで、花蓮酒廠展售中心の一つの店の前で立ち止まったのでしたが、その正体は・・・

ど~ですか。
これでございます。
ミツバチですね~
そーなんです。
ここは蜂蜜屋さんのようなのでした。

ど~ですか。
試食用にこんな瓶が置いてありました。
「龍眼花蜜」 と書いてありますね~
龍眼という果物がありますが、その花の蜜から作った蜂蜜なのですね。
龍眼自体が日本にないのでちょっと興味が湧きました。
それに、瓶に貼ってある美人の顔にも興味が湧きました。
きっとこれを舐めると美人になれるのでしょうな~(≧∇≦)
・・・そんなことを考えていると、店員の美人がニコやかに吾輩に近寄ってきました。
とりあえずこういう店の店員は肌つやの良い美人でないと勤まらないでしょうな・・・
自分でまずその効果を示さないとね・・・余談
ということで・・・

ど~ですか。
その美人蜂蜜を少し舐めさせてくれました。
その後、美人オネーサンはいろいろなパンフレット類を持ち出して、熱心に説明してくれるのでした。(≧∇≦)
なんだかその場を逃れられない雰囲気になり・・・
ま、それが営業手段だとは思うのでしたが・・・
重い瓶入り蜂蜜を買う気はあまりしなかったので・・・

ど~ですか。
喉も渇いていたので蜂蜜茶(茶と言っても蜂蜜を溶かしたジュースのようなものでした)を一杯買うことにしました。






背景にぼんやり写っているのが蜂蜜屋さんの美人オネーサンです。
どうも営業戦略にはまってしまったような気がしていたのですが、ちなみにその時列車長さんはどこにいたのかと言うと、吾輩からちょっと離れたところで他人のふりをしていて、吾輩のように 「カモ」 になるのを避けていたようでございました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
(この場所の正確な位置は不明です)
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年02月20日
【台湾・花蓮】花蓮酒廠展售中心に立ち寄る(≧∇≦)
ということで、我々は柴魚博物館を出て、次に向かった場所は・・・

ど~ですか。
ここでございます。
「花蓮酒廠展售中心 Hualien Distillery Sales Center」
と書いてありますね~
列車長さんによると、ここは地元の人に人気のある酒店だそうです。
醸造所の敷地内にある建物で、車が工場のような所に入っていくので吾輩は最初いったいどこに行くのかな?と思っていたのでした。(≧∇≦)
列車長さんはあまり酒を飲まない人のようで、吾輩も同じく飲まない人間なのですが、酒以外にもいろいろ安く売っていておもしろいとのことです。
さっそく入ってみましょうね~

ど~ですか。
体育館というか倉庫というか、そんな広い建物内に、このような木工細工などが展示されていました。
値段を見たのですが、決して安くはなかったですね~
ま、それだけ品質がいいということなのでしょうがね・・・

建物内の周囲には他にもいろいろな店舗が入っていました。
おや?

ど~ですか。
何かうごめいていますが、これは何かな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
(この場所の正確な位置は不明です)
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(2)
2010年02月19日
【台湾・花蓮】柴魚博物館は昔のカツオ節工場。(≧∇≦)
ということで、列車長さんの車は清水断崖方向には」背を向けつつ、花蓮市の郊外を走っていました。
で、我々が車を降りた場所は・・・

ど~ですか。
このような場所でした。
「柴魚博物館」 と書いてありますが、「柴魚」 とはカツオ(鰹)のことですね。
入場は無料で、建物内に一歩入っただけで鰹節の香ばしい匂いが充満していました。
が、展示場所はあいにく撮影禁止でした。
建物は昔のカツオ節工場とのことで、展示物は昔の鰹節の作り方やその道具などでした。
説明書きによると、日本統治時代に日本人から技術を学んだとのことでした。
その時に、台湾でカツオ出汁のみそ汁が生まれたのでしょうね~
台湾で飲むみそ汁の旨さには吾輩いつも敬服しております。
出藍の誉ですな。
販売コーナーにはカツオ節をはじめとしてカツオ出汁で作った総菜や珍味、またお菓子など、いろいろなアイディア商品が並んでいました。
あいにくその場所も撮影禁止だったのがちょっと残念でした。
で、撮影禁止が解かれたのはこちら・・・

ど~ですか。
飲食コーナーなのでした。
カツオにちなむ食べ物があるのですかね~
一通り覗いてみましょうか。

ど~ですか。
ある店に掲げてあったメニューです。
マンボウ(曼波魚)の魚丸湯が珍しいですね~
※突然ですが、「肆拾元」 の意味と発音は何なのでしょうね~覚えておくと現地で役立つかも♪<答えはこちら>(≧∇≦)
で、深海章魚焼ってどっかで聞いたぞ・・・
それは・・・

ど~ですか。
たこ焼きのことですね~(≧∇≦)
ま、たこ焼きにはカツオ節をふりかけますからね。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)