2007年09月30日
【動画・台湾新幹線】車内販売と無料の紅茶(商務車)

ど~ですか。
こういう感じで座席でくつろぎつつ、新幹線の高速感を味わっていたのですが、今度は網ポケットに入っているカラー印刷のカタログが気になり出しました。

ど~ですか。
取り出しました。
その名も「高鐵商店」!(≧∇≦)
新幹線関係の記念品の一部は車内販売でも売っているようですが、基本的に新幹線駅構内にあるセブンイレブンで販売しているようですね。
車内でカタログを見せて購買意欲を煽っておいて、下車したときに買わせようという魂胆のようです。(≧∇≦)
冷蔵庫なんかにメモを貼り付けるための「スーパーマグネットセットA/B」がちょっといいかな?
と思ったのですが、180元ということは670円なので結構なお値段ですね。
その上の「マグネットキーチェーン」はキーホルダーなんでしょうが、
なんでマグネットを付けているのかは謎です。
ヘタに磁石モノを持っているとクレジットカードの磁気部がやられるような気がするので、ポケットに突っ込んだりして一緒に持ちたくないと吾輩は思うのですけどね。
「マグカップと線路型マドラー」は線路型したマドラーで中の液体を混ぜるワケですね。
アイディアはいいと思うのですが、マドラーはプラスティックのようで、
安っぽい気がしますし、それにこういうのはすぐに失いそうです・・・_| ̄|○
ともかくマグカップ1個300元(1110円)というのは高いですぞ!

ど~ですか。
カタログの中を開いてみました。
台湾版鉄ちゃんが新幹線の模型を走らせて喜んでいます。

ど~ですか。
右側のページには、セットの説明と売価が書かれてありました。
ネットや専門店でも買えるようですが、なんせお値段が高~いですね!
それもそのはず、これは日本のKATO(関水金属)製の本格的鉄道模型だからです。
ちなみにカタログ右下に書いてありますが、このカタログは車内で読むためのもので
持って帰ってはダメなのです。

ど~ですか。
カタログの裏側には、車内販売のメニューが書いてありました。
折しもその時車内販売が通りかかり、なぜか吾輩のところでワゴンが停まりました。
日本人をカモにして何か買わせようという魂胆かと思い、吾輩は「何も要らない」と言おうとすると、オネイサン(ちなみに美人)は英語で「ユーキャンドリンクカフィーフォーフリー」と言いました。
つまり商務車の客はタダでコーヒーが飲めるのですね。
吾輩はコーヒーを飲む習慣がないのでコーヒーだけだとがっかりなのですが幸い紅茶もあるようでした。

ど~ですか。
美女に淹れてもらった紅茶でございます。
しか~し、この紅茶、むちゃくちゃ濃く出すぎで、煮出し紅茶のようになっていて苦いの何のって・・・_| ̄|○
香りもへったくれもなくて、言われなければ出来損ないのコーヒーと思ったかもしれません。
ポットに紅茶葉とお湯を入れて、朝からずっとそのままにしているからかもしれません。
お茶の国台湾なのに、紅茶の淹れ方がまずいのはちょっとがっかりでした。
ちなみに何度か通りかかったときに、おかわりを勧められたのですが、苦すぎて1杯飲むのも精一杯だったのでおかわりは不要でございました。
それはともかく、列車は高速の300km/h近くで走っているにもかかわらず、あまり揺れは感じませんでした。
ちょっと紅茶の蓋を開けて、水面の動きを観察してみましょう。
<動画・高速走行中の紅茶の水面>
ど~ですか。
あんまり揺れてないのがおわかりですかな?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ!!Rich氏、タイのアユタヤで大きなお寺を見学中で~す!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「おすすめの取り寄せそば」~
食欲の秋ですな~。ちょっと高級なうま~いそばでもすすりたい気分ですね!(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.09.15号より)
1位.おお西(長野県上田市)
2位.老梅庵(四日市市)
3位.山笑(長野市)
4位.いづるや(栃木市)
5位.玉谷製麺所(山形県西川町)
6位.芦屋かぶらや(芦屋市)
7位.かわい庵(品川区)
8位.善州庵(長野市)
9位.そばぶるまい(松本市)
10位.麺本舗吉粋(札幌市)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年09月30日
【動画・台湾新幹線】台北→桃園の車窓風景
板橋を出発して地上に出た台湾新幹線207次列車は・・・
<動画・台北−桃園の車窓風景>
ど~ですか。車窓風景です。
まだ最高速度ではないですが、スピード感を味わってくださいね~。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ!!Rich氏、タイのアユタヤで大きなお寺を見学中で~す!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「おすすめの取り寄せそば」~
食欲の秋ですな~。ちょっと高級なうま~いそばでもすすりたい気分ですね!(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.09.15号より)
1位.おお西(長野県上田市)
2位.老梅庵(四日市市)
3位.山笑(長野市)
4位.いづるや(栃木市)
5位.玉谷製麺所(山形県西川町)
6位.芦屋かぶらや(芦屋市)
7位.かわい庵(品川区)
8位.善州庵(長野市)
9位.そばぶるまい(松本市)
10位.麺本舗吉粋(札幌市)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年09月29日
台湾新幹線・商務車(ビジネスクラスグリーン車)の座席周辺設備

ど~ですか。
吾輩は商務車の座席に座りました。
靴を脱ぎ、フットレストを使ってリラックスするの図でございます。(≧∇≦)

ど~ですか。
テーブルを倒すとこんな感じです。
そのテーブルの裏には・・・

ど~ですか。
こんな感じに車両の説明が書かれてあります。
吾輩がいるのは6号車の商務車両でございます。

ど~ですか。
見上げると、こんな感じです。
右側は読書灯、左寄りの隙間はエアコン送風口、そして一番左側は座席番号です。
吾輩の切符で指定された席は4Eだったのですが、すぐ後ろの席のグループの話し声がやかましくて落ち着かなかったので、出発してから車掌に断って車両中央より少し後ろ寄りの12Eに移動したのでした。
ちなみにそのやかましい話し声というのは、この写真にもチラと写ってますが、席を向かえ合わせにして座っている日本人のオヤヂさん4人組なのでした。
彼らの話す日本語の大きい声は途切れることなく、静かな車内で延々と吾輩の後頭部付近から聞こえてくるので、かなり耳障りだったのでした。
さすがに12Eまで移動すると静かで落ち着きます。(≧∇≦)
さて、天井の読書灯をコントロールするボタンは・・・

ど~ですか。
上から2番目の写真の右下にも写っていますが、座席を分ける肘掛けの上側に縦に並んで付いているのでした。
つまり、窓側の客も通路側の客も、お互いがどちらのボタンにも触れることができるわけです。
これでは、両方の人が座っていたら、ボタンの押し間違えが起こるかもしれませんね。
どうせこんなに幅の広い肘掛けだったら、ボタン配置を左右にしたほうが、間違いが起こらなくて良いような気がしました。
それに、この肘掛けは、必要以上に幅が広すぎるような気もしました。
幅の広い肘掛けの分、貴重な座席の幅が削られているのです。
上から2番目の写真でもわかると思いますが、普通の体格の吾輩でも、普通に座るだけで横幅いっぱいいっぱいなのでした。
せっかくの商務車(ビジネスクラスまたはグリーン車)ならば、座席の上であぐらをかけるくらいの幅は取って欲しいと思いました。
高いお金をかけて乗る商務車なので、ちょっと残念だと思いました。
これではJAL国内線のクラスJ座席よりも幅は狭いです。
鉄道は飛行機よりも何かにつけゆとりを確保しやすいという強みがあるはずなのに、この点、飛行機に負けていることになりますね・・・_| ̄|○
お相撲さんやプロレスラーは座れそうもないですぞ、これは・・・_| ̄|○
さて、その肘掛けの先端に付いているのは・・・

ど~ですか。
電源コンセントです。
座席でパソコンが使えるということですな~。
もっとも無線LANが使えるかどうかは定かではないですが。
2つのコンセントははっきりと左右に分かれているので、窓側と通路側の客がどちらを使うかはわかりやすいです。
日本でも北海道の座席指定列車Uシートなどには付いていますね。
台湾の電圧は110Vなので、そのまま日本のパソコンも使えそうです。
しかし気にする人は、ちゃんと電圧変換器を持って行ったほうがいいでしょうね。
そして肘掛けのこちら側には・・・

ど~ですか。
ヘッドフォン端子挿入口があり、チャンネルと音量の設定ができるのでした。
ここらあたり、飛行機の仕様とそっくりですね。
でも、ヘッドフォンが支給されなかったので、自分で持って行かなくてはいけないのかな?
それに、綴りも間違っていませんでした。
そう、VOLUMENではなかったのですよ。 そこの奥さんよ!
そういうわけで・・・

ど~ですか。
列車はすでに発車していて、地下駅の板橋も過ぎ、このように地上に出たところでした。
川はおそらく大漢渓でしょうね。
次回はいよいよ車窓風景の動画公開ですぞ~。
お楽しみに~。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ!!Rich氏、タイのアユタヤでお寺巡りで~す!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「おすすめの取り寄せそば」~
食欲の秋ですな~。ちょっと高級なうま~いそばでもすすりたい気分ですね!(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.09.15号より)
1位.おお西(長野県上田市)
2位.老梅庵(四日市市)
3位.山笑(長野市)
4位.いづるや(栃木市)
5位.玉谷製麺所(山形県西川町)
6位.芦屋かぶらや(芦屋市)
7位.かわい庵(品川区)
8位.善州庵(長野市)
9位.そばぶるまい(松本市)
10位.麺本舗吉粋(札幌市)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年09月28日
【台湾新幹線】商務車(ビジネスクラス、グリーン車)の座席
207車次は12両編成だったのですが、吾輩の指定されたのは中ほどの6号車でした。
6号車は唯一1両だけ商務車(ビジネスクラスまたはグリーン車)でございます。

ど~ですか。
商務車の車内の様子です。
このように両方に2人がけで、横幅がゆったりしています。

ど~ですか。
扉脇にはスーツケース等、大型荷物のための荷物置き場があります。

ど~ですか。
横から見るとシートピッチ(前後座席同士の空間)がよくわかるかと思います。
深いヘッドレストが特徴で、隣客に気を遣うことが少なそうな幅の広い肘置きも印象的です。
足下には可動式で裏表使用可能のフットレストがありますな~。
そういうわけで・・・

ど~ですか。
出発直前の商務車の様子でございます。
さあ、吾輩も席について、いよいよ発車ですよ~。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ!!Rich氏、タイのアユタヤでお寺巡りで~す!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「おすすめの取り寄せそば」~
食欲の秋ですな~。ちょっと高級なうま~いそばでもすすりたい気分ですね!(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.09.15号より)
1位.おお西(長野県上田市)
2位.老梅庵(四日市市)
3位.山笑(長野市)
4位.いづるや(栃木市)
5位.玉谷製麺所(山形県西川町)
6位.芦屋かぶらや(芦屋市)
7位.かわい庵(品川区)
8位.善州庵(長野市)
9位.そばぶるまい(松本市)
10位.麺本舗吉粋(札幌市)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年09月27日
【台湾新幹線】左営(高雄)行き207車次新幹線に乗り込む!
2B月台で清掃中の207車次を眺めるうち、乗客はどんどん増えてきて・・・

ど~ですか。
各車両の扉脇に服務小姐が待機し始めました。
吾輩がわざわざ説明するまでもなく、写真をご覧になれば簡単に想像がつきますよね?
そーなんです。彼女たちはとてつもなく美人なのでした!
細身でナイスバディのかわい子ちゃんでございます。(≧∇≦)
ん~、マンダム。
扉では「清掃中」のロープがはずされ・・・

ど~ですか。
乗客たちは車内に入り始めました。

ど~ですか。
時は10時13分。
出発の3分前でございます。
おばちゃんは、少し焦り気味に自分の車両の方向へ足を速めていました。

ど~ですか。
10時16分です。
発車2分前。
吾輩もさすがに列車に乗り込みます。
駅員がちょっと心配げにこちらを見ていました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
<おしらせ・その1>
Rich氏の商店営業中で~す。
台湾鉄道時刻表、愛玉子など、商品多数ありますよ~。
冷やかし大歓迎。ぜひ覗いてみてくださいね!(≧∇≦)
<おしらせ・その2>
おっ!!Rich氏、タイのアユタヤでお寺巡りで~す!(≧∇≦)
<参考>
~何でもランキング「おすすめの取り寄せそば」~
食欲の秋ですな~。ちょっと高級なうま~いそばでもすすりたい気分ですね!(≧∇≦)
(日本経済新聞「NIKKEIプラス1」2007.09.15号より)
1位.おお西(長野県上田市)
2位.老梅庵(四日市市)
3位.山笑(長野市)
4位.いづるや(栃木市)
5位.玉谷製麺所(山形県西川町)
6位.芦屋かぶらや(芦屋市)
7位.かわい庵(品川区)
8位.善州庵(長野市)
9位.そばぶるまい(松本市)
10位.麺本舗吉粋(札幌市)
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)