2007年02月12日
【写真】台湾・大渓・「百年油飯」で百年油飯を喰う!
「達摩小吃店」の切仔麺と黄金蛋を食べた吾輩は、まだ満腹にならなかったので・・・

ど~ですか。
老舗の看板を発見し、

敷居を跨ぎました。(≧∇≦)
ここは文字通り創立100余年の老店で、これまた店の名前と同じように、百年油飯という食べ物が名物なのです。
油飯とは、言ってみれば台湾様式の炊き込みご飯ですね。

ど~ですか。
メニューです。
飯は唯一「百年油飯」だけで、その他は完売の排骨以外は数種の湯(スープ)という、なかなか徹底したメニューでございます。
それにしても、右隣に掛かっている旧式振り子時計が老店の歴史を思わせますね。
さ、吾輩はともかく名物「百年油飯」を注文しました。

ど~ですか。
これです。
盛り方になんとなく気品が感じられます。
それに、老舗の貫禄を表すような皿の模様のハゲ方・・・。
まさか百年間使い続けたわけではないでしょうけどね。(≧∇≦)






当店の店主と奥さんはニコニコしてとてもフレンドリーで、吾輩の食事中も食後も、何かと話しかけてきて、いろいろ相手をしてくれました。
目ざとく吾輩がカメラ持っているのに気付いたおっちゃんとおばちゃんは、食後に店の壁にぶら下がっている額縁やアレやコレやを撮れ!などと、吾輩にいろいろ提案してくれました。
そういうわけで、吾輩、店内をうろついて、いろいろ撮影いたしました。(≧∇≦)
まずは、

ど~ですか。
当店の紹介はこちらでございます。
そして、おばちゃんは「これを撮らないで帰っちゃダメよ~」などと言い指差したものは・・・

ど~ですか。
たいへん貴重な写真です。
日本時代の昭和17年に、この店の当時のご子息が徴兵で入隊したときの写真だそうです。
日本軍に徴兵されたご本人はどうなったのかは訊きづらかったのでわからずじまいだったのですが、おそらくこの店のおじいさんに当たるのでしょうか。
店内にこのような日本の旗が入った写真を掲げているということは、どちらかと言うと誇らしい出来事として思っているのでしょうね。
このたび不意にやってきた吾輩も、一人の日本人として歓待してくれたのだと思います。
日本に対して決して敵意を持ったり悪く思ったりしてないということがわかっただけでもよかったと思いました。
ま、吾輩これまで何度も台湾のいろいろな地域を訪れていますが、台湾で過去の歴史に絡む嫌な体験をした覚えは皆無なのです。
むしろ、日本時代のことを懐かしんで日本語を話す老人と出会ったり、列車の車掌と日本時代に建設した鉄道について話したり、数え切れない良い思い出ばかりがあります。
これらの体験は、日本人にとって台湾旅行が楽しくなる重要な要因だと思います。
だから吾輩、台湾旅行が大好きで、ヒマができたら台湾に遊びに行きたくなってしまうのですね!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年02月11日
【写真】台湾・大渓・「達摩小吃店」で切仔麺と黄金蛋を喰う!
超高級の黒豆漿(豆乳)を飲み、味のない豆干を食べた後、吾輩はそろそろ本格的に昼ご飯を食べたくなりました。

ど~ですか。
旨そうな店を見つけました。

その名も「達摩小吃店」
創立50余年だそうです。
達摩は、達磨(だるま)の意味なのでしょうかね?

ど~ですか。
注文票です。
最近の食堂では、このような紙に書いて注文する形態が増えてきています。
注文時にいちいち難しい中国語の発音をしなくても良いというのは、日本人旅行客にはとても助かりますね。
というわけで・・・

ど~ですか。
とりあえずこの店の名物「切仔麺」35元(約125円)を注文しました。
出汁の効いたあっさりめのおつゆに腰のある麺がとても良く合い、噛むほどに味わい深いチャーシューも絶品です。
「達摩小吃店」にはもうひとつの名物があるのです。
それは・・・

ど~ですか。
その名も「黄金蛋」
見つめていると、なんとなく「黄金」にも見えてきますね!(≧∇≦)
鴨の卵で、醤油、五香、胡椒などの調味料で、低温でじっくりと煮込んだものらしいです。
固茹ででなく、とろ~りと滋味深い黄身がなんとも・・・






ちなみに1個分で15元(約55円)どぇ~す。
切仔麺を食べるときに一緒にこの黄金蛋を注文する人が多いようでした。
この店の名物は他にもうま~い「鵝肉」があるそうですよ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年02月10日
【写真】台湾・大渓・黄日香豆干店で豆干を買って喰う!
特別で高価な黒豆漿(豆乳)を飲んだ吾輩は、次に大渓名産の豆干を喰うことにしました。
そもそも豆乳を買って飲んだ店「萬里香豆干本舗」でも豆干を売っていたのですが、吾輩は敢えて違う店で買いたかったのです。

ど~ですか。
豆干の店です。
そして、

ど~ですか。
この店もやっぱり豆干の店なのです。
このように、大渓の老街には豆干の店がたくさんあります。
吾輩は2件目の「黄日香豆干店」で豆干を買って食べました。
この店も創業1920年代らしく、80数年続いている店だそうです。

ど~ですか。
店頭の様子です。
吾輩は手前のちょっとピンボケの赤黒い物体を1個購入して囓りました。
愛想のないおっちゃんが売ってくれたのですが、おっちゃんが言うように、この豆干には何も味が付いていないのでした。
後で味を付けてから食べるもののようでしたが、吾輩はむしろ素の味をみたかったので、おっちゃんが怪訝な顔をするのをよそに、買ってから直ちに齧りついたのでした。
で、味は・・・
ほのかにスモークしたときの煙りのにおいがするだけで・・・
水分を飛ばして固めた豆腐ような感触で・・・
味はないのでした!・・・_| ̄|○
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年02月09日
大渓・創立1922年「萬里香豆干本舗」で有機豆乳を飲む!
ともかく暑かったので、老街に着いた吾輩は、まずは飲物を売っているこの老舗を訪れました。

ど~ですか。
なんと創立1922年のお店です。

ど~ですか。
ここは非遺伝子組換(非基因改造)で有機栽培された豆製品を扱っているお店です。
ここだけの話ですが、台湾では遺伝子組換え作物がまかり通っているので、こういう風に「非遺伝子組換(非基因改造)」と謳っていない限りは、特に豆関係は、ほぼすべて遺伝子が組換わっているのです。
そう。今朝2回飲んだ豆乳も、九分九厘遺伝子は組換わっているのです。
実は吾輩は、自分が飲んだり食べたりする分は、遺伝子が組換わってようが組換わってなかろうが気にしないのですがね。
しかしさすがに妊婦や育ち盛りの子供が遺伝子組換え食品を食べるのは気になるし、また、栽培によって生態系に及ぼす影響については大いに気なるところです。
以前ある豆屋さんで両者の値段を比べてみたのですが、遺伝子が組換わっている方がはるかに安かったのです。2分の1以下でした。
そういうわけなので、台湾の、そこらの屋台で飲む安い豆漿や食堂で食べる豆腐や厚揚げなどは、九分九厘遺伝子組換大豆から作られていると思って間違いがないのです。
利潤を追求する安食堂や屋台がわざわざ2倍以上もする高い大豆を使うはずがありませんしね。
このことは台湾を旅行して現地の豆製品を食べる限り観念するしかないことで、いまさら気にしても始まらないことなのです。ハア。
しか~し、この店では、敢えて「非遺伝子組換(非基因改造)」&「有機」を謳っているのでした。

ど~ですか。
このようにいろいろな豆漿が冷蔵庫で冷えていました。
お値段も高く、安いものでも1本100元(約360円)もするのです。
いやはや、日本の豆乳よりも高いです!
けど、吾輩、味をみたかったので、

ど~ですか。
これを1本買いました。
有機黒豆漿です。
なんとなくコクがあって旨そうに思えます。

ど~ですか。
吾輩の大好きな
なんだかありがた~い文字が羅列されてありました。
これをチラチラと見ながら、中身の豆漿をグビグビと飲むと、なんだかものすご~く健康に良さそうに思えてきます。(≧∇≦)
だって、高~いお金をはたいて買うたんやもん!
健康に良い!と思わな損やん・・・_| ̄|○
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)
2007年02月08日
【写真】台湾・大渓・老街で何を喰うか!?
朝もハヨから胃袋と共に活動しまくったRich氏の今日の行動は・・・
先日三峡に行ったときと同じ桃園駅裏のバスターミナルからバスに乗り込み・・・

ど~ですか。
吾輩はこれから大渓というところに行きます。

川を渡り・・・

門をくぐると終点の大渓に着いて、少し歩くと・・・

ど~ですか。
古い街並み「老街」に出ました。

ど~ですか。
この通りには、いろいろな食べ物の老舗(老店)があるのです。
どうやら吾輩、この街のおいしい食べ物で「バ・ク・ハ・ツ」しそうですよ! そこの奥さん!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↑そういえば今年の干支はイノシシですねぇ・・・このイノシシ君を叩いて(クリック)して縁起を担ぎませんか? あなたには叩けるかな?
イノシシ君は

続きを読む
Posted by Rich氏 at
08:35
│Comments(0)