2010年01月11日

【台湾・花蓮】「鵝肉先生」のメニューと涼盤(冷菜)を眺める。


ということでシジミのニンニク醤油漬け 「鹹蜆仔」 を頼むことは決めたのでしたが他には・・・



ど~ですか。

前回(こちらをご参照)と同じですが、今回もしげしげとメニューを眺めてしまいます。(≧∇≦)

何度通ってもなかなか全部の料理を食べられそうもないくらい、メニューは豊富でございます。



ど~ですか。

こちらは冷蔵庫に入っている涼盤(冷菜)ですな~

こちらの皿はメニューに書かれていない料理も多くて、一つ一つが大いに気になるのでございました。

ということで・・・



ど~ですか。

とりあえず席に着きましょう。

席に着くとさっそくお店のお嬢さんが注文を聞きに来てくれました。

さあ、何を頼もうかな~

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!

↓現在の話題はこの周辺です。


「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら

○| ̄|_    
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にも参加してま~す。(≧∇≦)

★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)
価格.com 自動車保険
★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)  

Posted by Rich氏 at 18:00Comments(0)

2010年01月10日

【台湾・花蓮】「鵝肉先生」シジミのニンニク醤油漬け「鹹蜆仔」


ということで、玉の展示館を見てから、本日は列車長さんとお別れです。

「本日は」 ということは、実はまた明日いいところに連れて行ってくれるのですがね・・・(≧∇≦)

明日は公休なので、行きたいところに連れて行ってあげるよ~ん、と提案してくれたのでした。

いや~、お言葉に甘えて吾輩はいくつかの場所を提案したのですが・・・

その話は後日また。(≧∇≦)

・・・ということで、本日は繁華街で車を下ろしてもらい、そこで列車長さんと別れました。

吾輩が車を降りたその場所は・・・



ど~ですか。

ここです。

そーなんです。

ここは・・・覚えておいていただいている読者様もおられるかもしれませんが、以前(こちらをご参照)も来たことのある店ですね~

そーなんです。

「鵝肉先生」 という、う~まい食堂なんです。(≧∇≦)



ど~ですか。

店頭を覗くと、幸い早めの時間だったせいか空席がありました。

ここは人気店なので結構客で満杯の時が多いのですね。

では、さっそく入ってみましょう。

おっ!



ど~ですか。

店内に足を踏み入れた瞬間、調理台にはこのようなものが置いてありました。

ここ、これは・・・

そーなんです。

吾輩の大好物のシジミのニンニク醤油漬け 「鹹蜆仔」 ですね~

今夜もこれははずせなさそうでございます。

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!

↓現在の話題はこの周辺です。


「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら

○| ̄|_    
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にも参加してま~す。(≧∇≦)

★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)
価格.com 自動車保険
★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)  

Posted by Rich氏 at 18:00Comments(2)

2010年01月09日

【台湾・花蓮】玉の展示館で貴石や鉱物を鑑賞する。(≧∇≦)


ということで、列車長さんが運転する車は再び走り始めました。



ど~ですか。

海の近くの大きな交差点を横断し・・・



ど~ですか。

このように途中で港を眺めたりしながら到着した場所は・・・



ど~ですか。

花蓮市の公民館のような建物でした。

今ここでは貴石や美しい鉱物の展示をしているとのことです。

花蓮市民である列車長さんは入場無料だったのですが、よそ者の吾輩は確か20元ばかりの安い入場料を徴収されました。

それでも展示物は大小迫力があり、とても貴重な玉やその工芸作品をじっくりと鑑賞できました。

あいにく館内は撮影禁止だったのでここでお見せすることができなくて残念でございます。

また、さっき連れて行ってくれた花蓮鐵道文化館もそうなのですが、車で連れて行ってくれた場所はどうも自分では地図上の場所がわからないのですね。

よほど有名な場所だったら別なのですが、そういうわけで、下の地図では正確にこの場所を示すことはできないのです。

どうもすみません。

車は便利ですが、自分で運転するのではない場合、どうも吾輩は車内では必要以上にリラックスしてしまうようで、どこをどう走っているか、ということはどうでもよくなってくるのでした・・・

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!

↓現在の話題はこの周辺です。


「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら

○| ̄|_    
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にも参加してま~す。(≧∇≦)

★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)
価格.com 自動車保険
★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)  

Posted by Rich氏 at 18:00Comments(2)

2010年01月08日

【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館・吉安駅名票。防空壕。石敢當。


ということで再び我々は建物の外に出ます。



ど~ですか。

大理石の立派な駅名票がありました。

花蓮の隣の駅の吉安ですね。

真新しく見えますが、文化館にわざわざ置いているのだから、かつて実際に使われていた駅名票なのでしょうね~

いや~、立派でございます。



ど~ですか。

敷地の片隅に、こんな石で組んだ土盛りがありました。

ひょっとしてこれは・・・

列車長さんに聞いてみると、やはりこれは防空壕だとのことです。

富里駅でも見ましたが、当時はこうしてあちこちに防空壕が作られていたのでしょうね。



ど~ですか。

こちらは 「石敢當」 です。

沖縄の道ばたでよく見かける文字ですが、こうして台湾を含み、日本では沖縄や鹿児島の一部、また福建省あたりの中国大陸でも、石敢當の風習があるのですね。

この国境を越えた共通の文字を見るたびに、アジア諸国の文化圏はかつては同じだったんだ、という感慨を持ちます。

さあ、吾輩は花蓮鐵道文化館をじっくりと堪能させていただきました。

資料館の職員たちに礼を述べ、列車長と吾輩は施設を出ます。

ちなみに・・・



ど~ですか。

施設の入り口にはこういう説明書きがありました。

さ~て、花蓮鐵道文化館の後、まだ時間があるので、別のおもしろいところに連れて行ってあげよう! と列車長さんが提案しれくれました。

もちろん異存はございません。

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!

↓現在の話題はこの周辺です。


「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら

○| ̄|_    
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にも参加してま~す。(≧∇≦)

★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)
価格.com 自動車保険
★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)  

Posted by Rich氏 at 18:00Comments(0)

2010年01月07日

【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館・昔の駅。リキシャ。転車台。


ということで昔の写真はまだ続きます。(≧∇≦)



ど~ですか。

これは花蓮駅です。

現在の花蓮駅とはちょっと違っているようですね~

昔の建物は中央付近の一部が3階建てのように見えるのですが、今はそのような3階部分はなくて2階建てのようでございます。

・・・て、そもそもこのころの花蓮站は今の場所ではないので、駅舎も違うのは当たり前なのですね。

写真は1980年なので、台北ともまだつながっていなかった狭軌鉄道の頃なのですね。

今の花蓮のもっと街中に位置していた頃の写真だと思います。

(後に吾輩はそのあたりを歩き、当時の線路を発見したりしますのでお楽しみに・・・)

で、その隣の写真は・・・



ど~ですか。

まるでインドかベトナムかタイあたりの光景に見えるのですが、台湾にもこういうリキシャが活躍していた時代があったのですね~

説明によると写真は花蓮駅前とのことですね。



ど~ですか。

花蓮にもあった人力の転車台(ターンテーブル)ですね。

線路の幅が狭軌なので公園のミニ鉄道のような印象も受けます。

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!

↓現在の話題はこの周辺です。


「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら

○| ̄|_    
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
banner_03.gifからの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にも参加してま~す。(≧∇≦)

★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)
価格.com 自動車保険
★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)  

Posted by Rich氏 at 18:00Comments(0)