2010年01月06日
【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館・昔の写真・池上、鹿野、関山駅。
ということで昔の写真は続きます。

ど~ですか。
これは池上駅ですね~
吾輩が撮影した現在の池上駅はこちらです。
表面を塗り直しているのかもしれませんが、こちらも建物自体は変わっていませんね~

ど~ですか。
こちらは日の出前に朝飯を喰いに出かけた鹿野駅ですね~
吾輩が撮影した現在の鹿野駅と比較してみましょうか。
おっ! こちらはまったく変わっていますね~
現在はコンクリート造りなのですが、かつては純日本建築と言ってもいいくらい、平屋瓦屋根の駅舎だったのですね~
さすがに老朽化か、または戦火にやられたのかはわかりませんが、この建物は現在までは持たなかったようですね・・・

ど~ですか。
こちらは関山駅です。
現在の関山駅と比べてみると・・・
こちらも駅舎はまったく変わってしまっていますね。
日本風でありながらも、丸屋根であったりして、当時は斬新な建築物だったに違いありませんね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(2)
2010年01月05日
【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館・東線・昔の写真・玉里駅。
ということで花蓮鐵道文化館の建物内はまだ一部が改修中だったのですが・・・

ど~ですか。
通路にはいくつかの展示物が掲げられてありました。
これはかつての花蓮-台東線で使われていた狭軌鉄道の車両ですね~
その一部は花蓮駅前広場にも展示されているので、いくつかお目にかかったことがある車両もあります。
で、展示通路には他にも・・・

ど~ですか。
額縁に入った 「鐵道部花蓮港出張所」 の説明書きがありました。
1908年の 「日本國會辛核准興建東線鐵路」 というのは国会で東線の建設を決めた、ということなのでしょうかね?
その後、花蓮港に 「鐵道部花蓮港出張所」 を建設したとのことです。
その額縁の隣から、昔の写真が並んで掲げられてありました。

ど~ですか。
当時の玉里駅です。
最近吾輩が撮影した玉里駅とそんなに違いはござませんね・・・
というか、建物自体は今と一緒やん。(≧∇≦)
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年01月04日
【台湾・花蓮】「火車回娘家」では一台の蒸気機関車が展示。
ということで花蓮鐵道文化館の敷地内を当てもなくうろうろしていたのですが・・・

ど~ですか。
このような大看板が目に入りました。
「火車四娘家」
「火車回娘家」
「火車」とは汽車ポッポのことなのですが、その汽車である4人の 娘の家とな?

ど~ですか。
看板前には一台の蒸気機関車がありました。
あたりを見回してもこれ一台のみで、四台分は見あたらなかったのですが、これもまた近い将来四台分の汽車が展示されるという意味なのでしょうかね?
読者さまからコメントをいただき、「四」 に見えた文字は 「回」 の字であり、その意味は 「嫁いだ娘が実家に帰る」 とのことです。
確かにそれなら合点がゆきますね。ご指摘ありがとうございました。
それにしても、「嫁いだ娘が実家に帰る」 などと汽車を娘にたとえるのも粋なもんですね。
これもまた汽車に対する愛情の表れなのですね・・・。
とてもいい表現だと思いました。(≧∇≦)

ど~ですか。
運転台に足をかけて中を写してみました。
吾輩は汽車のことはあまり詳しくないのですが、タンク(炉?釜?)が運転室に異様にせり出していますね~
台湾はただでさえ暑い国なのに、この釜が高温になれば運転室は灼熱になって当時の機関士はさぞかし大変だったに違いありません。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は
からの使者です。Rich氏のブログは今何位かな?


にも参加してま~す。(≧∇≦)
★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)


★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)

ど~ですか。
このような大看板が目に入りました。
「火車回娘家」
「火車」とは汽車ポッポのことなのですが、その汽車である

ど~ですか。
看板前には一台の蒸気機関車がありました。
読者さまからコメントをいただき、「四」 に見えた文字は 「回」 の字であり、その意味は 「嫁いだ娘が実家に帰る」 とのことです。
確かにそれなら合点がゆきますね。ご指摘ありがとうございました。
それにしても、「嫁いだ娘が実家に帰る」 などと汽車を娘にたとえるのも粋なもんですね。
これもまた汽車に対する愛情の表れなのですね・・・。
とてもいい表現だと思いました。(≧∇≦)

ど~ですか。
運転台に足をかけて中を写してみました。
吾輩は汽車のことはあまり詳しくないのですが、タンク(炉?釜?)が運転室に異様にせり出していますね~
台湾はただでさえ暑い国なのに、この釜が高温になれば運転室は灼熱になって当時の機関士はさぞかし大変だったに違いありません。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(2)
2010年01月03日
【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館の敷地内には和風建築。(≧∇≦)
ということで我々はガラクタ部屋を出て建物の外に出てみました。
まず目に入ったのは・・・

ど~ですか。
屋根の下で保護されているような建物、これは瓦屋根の日本建築ですね~
日本統治時代の施設であるということが、よくわかる建物でございます。
今は中が空っぽで入ることもできなかったのですが、建物は出来たばかりのように新しいのでした。
さっきガラクタ部屋で眺めた鉄道資料が、今後この建物の中に陳列されるのかもしれません。

ど~ですか。
こういう建物もありました。
平屋の瓦屋根ですね~
その向こうに見えているのは、どちらかというと洋風の尖塔ですね。
文明開化の音が聞こえそうですね~(≧∇≦)
こんな感じで敷地内には興味深い建物がいくつか建っているのでしたが・・・

ど~ですか。
まだ改修中の箇所もあり、文化館としては近日中に完成という面持ちなのでございました。
しか~し・・・

ど~ですか。
このように建物の一部では今後の展示施設となるための改修がすでに済んでいるのでございました。
近い将来が楽しみな施設ですね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年01月02日
【台湾・花蓮】花蓮鐵道文化館で「駅名印鑑」を発掘する。
ということで我々はさらに花蓮鐵道文化館のガラクタ部屋で物色を続けます。(≧∇≦)

ど~ですか。
こんな感じで、列車長さんは神妙な顔つき(モザイクで見えないようにしていますが)で 「ガラクタ」 の一つ一つを手にとって、じっくりと眺めるのでありました。
吾輩はガラクタの中からこんなものを見つけました。

ど~ですか。
駅名印鑑です。
いや~、こういうのは吾輩にもすぐにわかりますね~
今も存在する駅もありますが、年季が入っていて古いものということは一目瞭然です。

ど~ですか。
こんな感じで、発掘すればするほど、もしかすると台湾鉄道の全線全駅の印鑑が見つかるかもしれないのでした。
吾輩はあいにく骨董的な鉄道グッズを収集する趣味はないのですが、その手のお方にとっては垂涎ものかもしれませんね~
でも、こういうのは個人の手に渡るより、このような博物館で皆に眺められるようにして末永く展示して欲しいものだと思いました。
ま、「ガラクタ整理中」 におじゃましている我々としては、そんな貴重な物品を素手で触れる! という恩恵に浴したのでございましたがね・・・
吾輩にとってはそれだけで感慨無量でございました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)