2010年03月26日
【台湾・花蓮】軽便鉄道跡を辿る・その6・線路跡の先に続く小川
ということで、保存された線路は終わってしまったのでしたが、地図を見ると、どうも線路の曲線を描いて延長されているように、道路が続いているのでございました。(下の地図を参照)
しつこいようですが、もう少し歩いてみようと思います。
もしかしたら、線路の名残を発見できるかもしれませんからね。

ど~ですか。
この写真での右手の道が、線路の曲線の延長線上と思われる道筋です。
その道を歩いてみましょう。

ど~ですか。
その道は、こんな感じでした。
鉄道の面影もないですが、しかし、きっと昔はここが鉄道であったに違いありません。
ちょっと気になるのは右手に流れる小川です。
単線の軽便鉄道なので、もとよりこんなひろい道路のような幅は必要なく、右手の小川の幅があれば充分だと思います。
つまり、右手の塀に沿って軽便鉄道は走っていたのでしょうか?
もう少し先に行ってみましょう。

ど~ですか。
子供たちが遊ぶ明るい小川でしたが、この小川を眺めているだけでは鉄道を想像することは困難でした。
まさかこの子供たちが昔の鉄道のことを知ってるとも思えないですしね。
近くにおばあちゃんかおじいさんがいたら聞いてみたいところでしたが・・・

ど~ですか。
小川を覗いてみるとなかなかきれいな水で、このように魚が泳いでいるのでありました。

ど~ですか。
その小川に沿って随分歩いてみましたが、小川の行く手にはこのような 「大理石のゴミ箱」 と、左手には魚の形をしたのが立っていました。
魚の形をしたものは、右上に貨幣を入れるようになっていて、どうも魚の餌の自動販売機のようでした。
なかなか平和な光景で、吾輩は鉄道跡探しのことはすっかりあきらめてしまい、元来た道を戻ることにしました。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年03月25日
【台湾・花蓮】軽便鉄道跡を辿る・その5・線路跡の終点
ということで、さらに線路に沿って歩き続けます。

ど~ですか。
次の道路に面する所で線路は途切れ、このような碑のようなものが建っていました。

ど~ですか。
碑の間からは、このように伸びゆく鉄道が眺められるのでございました。
両脇には切断したケーブルのようなものもありますが、かつての信号ケーブルか何かを意味しているのでしょうかね?
で、敷石やケーブル置きも、皆きれいな大理石で出来ているのでした。
さて、線路はここまでで途切れてしまったのですが、むかしは当然このまま台東までつながっていたので、よく見ると線路跡は伺えるかもしれませんね~
・・・ということで、吾輩は道路を渡って、線路の行く末を追って歩いて見ることにしました。
しかし・・・

ど~ですか。
線路の行く末にはこのような小さな公園のようなものがあり、花壇のようにもなっていました。
ここで線路跡は見えなくなってしまうのでしょうかね?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年03月24日
【台湾・花蓮】軽便鉄道跡を辿る・その4・鉄道園区平面配置図
ということで、線路に沿って歩き続けます。

ど~ですか。
広い踏切を渡り終えた後はこんな感じに線路は続きます。
車が間違って進入しないように、踏切に 「禁止車輌進入」 と書いてあります。
かつては 「列車に注意」 のはずの踏切の役目が今や 「車よ入るな」 に変わったわけですな。(≧∇≦)
吾輩は歩き人なので憚る必要もなく、さらに線路に沿って歩いて行きましょう。

ど~ですか。
待避線の跡のような所がありました。
でも、こんな極端に短い待避線は実用であったはずはなく、きっと雰囲気を出すために、後でこのように線路を設けたのでしょうね~
それを証拠にレールのポイントの接続のところが適当ですしね。
この引き込み線に限っては昔の再現ではなさそうなのですが、でも、このように昔の鉄路に愛着を持っていろいろ雰囲気作りをするのは良いことですね。(≧∇≦)

ど~ですか。
レールの上に、何やら碑のようなものが覆い被さっています。

ど~ですか。
ちょっと見にくくなっていたのですが、これは 「鉄道園区平面配置図」 で、この鉄道跡を保存している一郭の表した図面のようなのでした。
台湾は鉄道遺産については結構キッチリしているようですね。
昔の技術者や敷設した労働者に敬意を示す意味もあるのかもしれませんね。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年03月23日
【台湾・花蓮】軽便鉄道跡を辿る・その3・踏切跡も石畳で保存
ということで、保存された線路を発見して、その線路に沿って歩き始めたのでしたが・・・

ど~ですか。
線路脇にはこのような汽車の碑が飾られていたりするのでした。
それにしても大理石製でたいそう立派な碑ですね~

ど~ですか。
今歩いてきた線路を振り返った図ですが、踏切跡もこのように保存しているのですね。

ど~ですか。
こちらが道路と交差する線路でございます。
こうして見ると路面電車の線路のようにも見えますが、昔は台湾東部の幹線鉄道だったのですね。
それにしても広い踏切跡を全面きれいに石畳で覆っていますね~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)
2010年03月22日
【台湾・花蓮】軽便鉄道跡を辿る・その2・保存された線路を発見
ということで、謎の 「願子ねこ」 看板がある向かいの通りを何気に見ると・・・
ここ、これは!

ど~ですか。
線路です。
幅の狭い、軽便鉄道のものです。
ついに発見しましたが、それにしてもこのように石畳みにしたりして、線路跡を結構大切に保存しているようでもあります。

ど~ですか。
線路は、このように保存されているのでありました。
きっと当時の線路など剥ぎ取られ、せいぜい線路があった道が残っているだけだと想像していた吾輩には驚きでした。
過去の遺産も、このように大切に保存している台湾花蓮市はさすがだと思います。

ど~ですか。
線路はガタガタにうねっているのでしたが、こうして一般道を横切る踏切もあり、さらにその先に続いているのでありました。
こりゃあ、線路が続いている限り、ずっと歩いて行かなあきまへんな~
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
↓現在の話題はこの周辺です。
「台湾行こらTV!」の過去記事一覧はこちら
↑そういえば今年の干支はトラですねぇ・・・このトラ君を叩いて(クリックして)縁起を担ぎませんか?
あなたには叩けるかな? トラ君は




★このブログは購読無料で~す(≧∇≦) しか~し、たまには左側のバナーをクリックしてくれたり・・・
★↓こちらの自動車保険の見積もりをとってもらえたりするとRich氏はたいへん喜びま~す(≧∇≦)

★良い保険が見つかりますよ~ん。何を隠そう前を隠そうRich氏もここで良い保険を見つけました!(≧∇≦)
Posted by Rich氏 at
18:00
│Comments(0)